近年様々なデジタルコンテンツがNFT化されており、中でも絵をNFT化したNFTアートは注目を集めているNFTコンテンツの1つです。
このNFTアートをSNS上のプロフィールのアイコンにすることで、NFT所有者としての様々なメリットがあります。
今回LudusではNFTアートのアイコンについて紹介します。
- NFTアートとは?
- NFTアートのアイコンとは?
- アイコンにぴったりな人気NFTアート8選
- NFTアイコンの購入方法は?
- TwitterでNFTアートをアイコン/ヘッダーにするやり方
- NFT所持者であることが一目でわかる【Twitter Blue】とは?
- NFTアートをアイコンにするときの注意点
- 【日本】これから有名になるアイコン向けのNFTアーティスト
NFTアートとは?
NFTアートとは、絵をパソコンやスマホで作成したデジタルコンテンツの中でもNFTの技術を使ったアートです。
NFTとはNon Fungible Token(非代替性トークン)の略で、暗号性が高く他の何物にも替えられないデータとなっているため、改ざんをすることが難しいという特徴を持ちます。
従来のデジタルコンテンツはデータの複製が容易なことから、一度インターネット上に出されると様々な人に複製され所有されていました。
ですがNFTアートであればデータの改ざんが難しいため、購入すれば個人で唯一のものとして所有できます。
従来のデジタルアートよりも取引の際に特別なものとしてアートに価値を持たせることが出来るため、NFTアートを作成するクリエイターも増えています。
NFTアートのアイコンとは?
SNS上で自身を表す際によく使われているアイコンですが、そのアイコンにNFTアート使用する人が近年増えてきています。
NFTアートをアイコンにすることでどのようなメリットとデメリットがあるのか紹介します。
NFTアートのアイコンとは
NFTアートを使ったアイコンとは、自身の保有しているNFTアートをTwitterなどのSNSのアイコン画像として使用する事です。
自身で作成したNFTアートだけでなく、他の人が作ったNFTアートを購入してアイコンに使用することが可能です。
NFTアートを使ったアイコンには、他のデジタルコンテンツにはない様々な魅力があります。
そのため近年NFTアートをアイコンにする人が増えてきています。
NFTアートをアイコンにするメリット
NFTアートはおしゃれなものやかわいい物が多いという点も魅力ですが、それ以外にもアイコンとするメリットがたくさんあります。
自分の価値観を表明できる
NFTアートの内容や絵柄から自身の価値観を表明することができます。
特に目立つNFTアートは注目されやすく、所有しているだけでどういった価値観を持っているのかがわかります。
また、NFTアートを持っているということがわかるため、NFTに抵抗がなくNFTの最低限の知識を確実に持っていることもわかります。
同じ価値観の人と簡単につながることができる
知名度や実績があるNFTアートを使用することで、同じような価値観を持つ人と繋がりやすくなります。
NFTアートの中にはコレクションやプロジェクトとして多くのNFTアートを一斉に販売しているものも多くあります。
同じコレクション・プロジェクトのNFTアートハ、共通する絵柄や作風で統一されていることが多いため、一目で見て分かることができます。
同じプロジェクトのNFTアートをアイコンとしている人がいれば、価値観が近いことが分かり、繋がるきっかけにもなります。
NFTクリエイターを応援できる
NFTアートに必ず作成したNFTクリエイターがいます。
NFTアート購入しアイコンに設定することでそのクリエイターを応援することができます。
アイコンに設定していることでそのNFTアートの宣伝にもなるため、気になった人がそのクリエイターの他の作品を購入する可能性も高くなり、NFTアートの価値を上げることにもつながります。
また宣伝ができない場合でも、アイコンに設定していることが作成者の目に留まれば、ファンであることを伝えることができます。
NFTアートをアイコンにするデメリット
NFTアートをアイコンにすることで起きるデメリットもいくつかあります。
似通ったアイコンが多数存在する
NFTアートはシリーズやコレクションといった形でいくつかの作品とまとめて出品されることが多くあります。
同じ作者のシリーズだと似たような構図やデザインになりやすく、購入したNFTアートをアイコンとする場合、自身と似たようなアイコンを持つ人が他にもいる、という状況が生まれがちです。
まNFTアート自体同じような構図のものが多いという特徴もあります。
マーケットにあるものを購入する場合、オリジナリティが薄く感じられるかもしれません。
NFTアートを購入する費用がかかる
NFTアートを手に入れるためには、自身で作成するか他の人が作ったNFTアートを購入する必要があります。
NFTアートを購入する場合には、作品の値段に加えて諸手数料などの費用がかかります。
また、NFTアートを購入するためには暗号資産を用意する必要もあり、取引所の開設や通貨の購入などの手間もかかります。
一般的にはNFTの認知度が低い
様々な業界がNFTに進出していますが、それでも一般的にはまだNFTの認知度は低いです。
そのためNFTアートをアイコンにしていてもNFTの知識がない人から見れば一般的なアイコンにしか見えません。
NFTアートのアイコンであると認識されないことも多いでしょう。
アイコンにぴったりな人気NFTアート8選
ここではアイコンにするのにぴったりな人気のNFTアートを8選ご紹介します。
それぞれ総作品数、総取引額についても記載していますので購入の際の参考にしてください❗
Kawaii SKULL
Kawaii SKULL is an art project that aims to carry on the community culture that exists in the crypto world and leave its name in history.
I hope to be active in the world and carry on a new art culture in Japan.
I look forward to working with you for a long time until I pass away pic.twitter.com/GrZWKhfGMz— ☠️ Kawaii SKULL 🌈 (@kawaiiskull_nft) April 1, 2022
総作品数 | 1万 |
総取引額 | 805ETH |
特徴 | 20代の日本人クリエイターの作品 |
Kawaii SKULLはスカルと呼ばれるかわいいドクロをモチーフとしたキャラクターをNFTアートとして1万体売り出したプロジェクトです。
1万体は全て完売しプロジェクト自体は完結していますが、その後も入手を望む人が多い人気作品です。
現在は、Openseaから購入することができます。
Shinsei Galverse
Shinsei (新星) = nova / new star
Galverse (ギャルバース) = gal x metaverse x universe
👏8,888👏 new stars shooting across the universe to bring peace to all people and cultures.
If you like our project, please share it with your friends!#Galverse #NFT #nftart #anime pic.twitter.com/1oavnaYFfI
— 新星 🌠 Shinsei Galverse (@galverseNFT) March 6, 2022
総作品数 | 約8万 |
総取引額 | 5830ETH |
特徴 | 日本発のNFTアートで2人の日本人女性アーティストが手掛けている |
Shinsei Galverseは宇宙の惑星のカケラであるギャル達をモチーフとしたNFTアートです。
NFTアートで描かれたキャラクター達にはストーリーもあり、公式サイトには彼女達をメインとした漫画も公開されています。
Openseaから購入ができるのでぜひチェックしてみてください!
NEO TOKYO PUNKS
🗼⚡️NeoTokyoPunks⚡️🇯🇵
This is an NFT Generative Collection from Japan based on the theme of "CyberPunk x Anime Style Illustration" with 2,222 pieces.
About 1,000 units sold out in 2 minutes at the public sale.🔥
Please check it out.#NFT https://t.co/IIp4xv1MGM
— ⚡️NEO TOKYO PUNKS⚡️official (@NTP_NFTofficial) April 2, 2022
総作品数 | 約2万 |
総取引額 | 1563ETH |
特徴 | 6人の日本クリエイターによって作成されている |
NEO TOKYO PUNKSはサイバーパンクをモチーフとした、日本アニメ風のデザインが特徴的なNFTアートです。
インフルエンサーが宣伝をしたことをきっかけにリリース後すぐ完売し、人気作品となりました。
アイコンとしても使用しやすいデザインが多いので、Openseaをチェックしてみてください!
Azuki
Azuki x AMBUSH 💥 @ambushdesign pic.twitter.com/zLdwgniBnj
— Azuki (@AzukiOfficial) November 7, 2022
総作品数 | 約1万 |
総取引額 | 805ETH |
特徴 | 5つの種類がありそれぞれ金額が異なる |
Azukiは多くのデザイナーやエンジニアが集まってできたNFTコレクションです。
リリースしてすぐに価格が高騰するほど注目が高いNFTアートです。
このAzukiのNFTアートの所有者はThe Gardenと呼ばれるコミュニティに所属することができます。
Openseaで購入できますので、チェックしてみてください!
Isekai Battle
総作品数 | 6,500 |
総取引額 | 343ETH |
特徴 | NFTゲームが展開されている |
Isekai Battleとは対戦型のNFTゲームで、ゲームをする際に様々なキャラクターNFTが必要となります。
そのIsekai BattleのキャラクターNFTはIsekai Anime Charactersと呼ばれるNFTプロジェクトから生まれています。
このIsekai Anime CharactersのNFTアートをアイコンにすることができます。
NFTアート自体の作品数は限られていますが、今後も様々な展開が予定されているため気になる方はチェックしてみてください。
CryptoPunks
Happy Anniversary, Punks! pic.twitter.com/sPgLZHSyFx
— CryptoPunks (@cryptopunksnfts) June 23, 2022
総作品数 | 約10万 |
総取引額 | 約100万ETH(openseaのみ) |
特徴 | 購入と入札の2つの購入方法がある |
CryptoPunksはユニークなドット絵が特徴的なNFTコレクションです。
2017年よりリリースされており、多くの著名人が購入していることで有名で、価格もかなりの高額で取引されています。
CryptoPunks公式サイトとOpenSeaで販売されていますが、発行されている規格がそれぞれ違うため注意が必要です。
また作品によってはすぐに購入のできないものもあります。
その場合は入札を使っていくつか暗号資産を入れておくことでオークション形式で入手できる可能性があります。
高額作品ばかりですが、CryptoPunksの作品を持っていることがステータスとなるレベルの価値があるので、ぜひチェックしてみてください。
Bored Ape Yacht Club
Let's introduce council members in no particular order below. pic.twitter.com/0xuqwNexnE
— Bored Ape Yacht Club (@BoredApeYC) October 5, 2022
総作品数 | 1万 |
総取引額 | 約68万ETH |
特徴 | 様々なコラボーレションやこれをモチーフとしたメタバースバンドの誕生など様々な業界への影響力も強い |
Bored Ape Yacht ClubはサルをモチーフとしたNFTコレクションです。
発表された当初は安価で購入できましたが、著名人購入したことをきっかけに値段が高騰しました。
現在もOpenSeaで購入はできますが高価なため二次流通で購入することも検討にいれましょう。
CryptoNinja Partners
\これ、ご存じでしたか…⁉/
✅CNPはCryptoNinjaの二次創作
✅CNPキャラは忍者のパートナー
✅キャラクターは今後も増える!詳しくは、CryptoNinjaのキャラクター紹介ページをチェック✨
⬇ URLはリプ欄から🐰 pic.twitter.com/DhvlBBCoW5
— 【公式】CNP(シーエヌピー) | CryptoNinja Partners (@cnp_ninjadao) September 3, 2022
総作品数 | 約2万 |
総取引額 | 5178ETH |
特徴 | 日本発NFTコレクション |
CryptoNinja Partnersとは日本初のNFTコレクションであるCryptoNinjaのサブキャラクターを主役にしたNFTコレクションです。
NFTコレクションを元にした様々なプロジェクトを計画しています。
このNFTを所有しているNFTホルダーには、CryptoNinjaのホルダーも参加しているNinja DAOというコミュニティに参加ができます。
NFTアイコンの購入方法は?
NFTアイコンを購入するためには、まずアイコンの元になるNFTアート自体を購入できる環境を整えなければいけません。
ここでは仮想通貨取引所の登録やウォレットの作成なども含めたNFTアートの購入方法について説明します。
①アイコンにしたいNFTアートをマーケットプレイスで探す
NFTアートは様々なマーケットプレイスで販売されています。
そのためまずは自身の欲しいNFTアートをマーケットプレイスから探す必要があります。
マーケットプレイスには有名なものでOpensea、SuperRare、Adam byGMOなどがあります。
マーケットプレイスごとに利用可能通貨や取り扱いウォレットが異なるため、事前にリサーチしておく必要があります。
②仮想通貨取引所に登録する
NFTアートは仮想通貨がなければ購入できません。
仮想通貨を所有していない場合は購入する必要があるので、仮想通貨取引所への登録が必要となります。
有名な仮想通貨取引所としては、国内のCoincheckや海外のBinnanceなどが挙げられます。
国内取引所であれば日本円での取引が可能ですが、海外取引所は日本円を扱っていない場合もありますので、注意が必要です。
利用する仮想通貨取引所を決めたら口座を開設します。
口座開設はすぐに行えますが、取引所によっては本人確認をしないと利用できないものもあるので、期間には余裕を持っておく必要があります。


③ウォレットを作成する
暗号資産を管理するためにウォレットを作成することが必要です。
ウォレットの種類も様々でMetaMask、 Authereum、Dapperなどがあります。
ウォレットごとに機能や対応しているマーケットプレイスが違うため確認してから作成しましょう。
MetaMaskであれば多くのマーケットプレイスへのログイン機能やNFTアートをアイコンにするための機能があるためおすすめです。

④購入するNFTアートに対応した仮想通貨を用意する
仮想通貨取引所とウォレットの準備ができたら、NFTアートに対応する仮想通貨を用意しましょう。
NFTアートに対応した仮想通貨はマーケットプレイスで確認できます。
通貨の種類によっては1度の取引では終わらず他の仮想通貨を通って経由する可能性もあるのでよくリサーチしておきましょう。
仮想通貨が用意できたら自身の所有しているウォレットに移行します。
⑤マーケットプレイスでNFTアートを購入する
以上の準備が終わったら、購入したいNFTアートがあるマーケットプレイスを登録します。
そのマーケットプレイスに自身の所有しているウォレットを接続して、NFTアートを選ぶことで購入ができます。
気を付けなければいけないのがNFTアートを買う際にはガス代等の手数料も別途かかるということです。
また、値段も流動性があるので、購入予定のNFTアートの値段よりも多めに仮想通貨を用意しておくと良いでしょう。
TwitterでNFTアートをアイコン/ヘッダーにするやり方
実際にSNSのアイコンに設定す方法について紹介します。
今回はSNSの中でもTwitterのアイコンやヘッダーのせt
TwitterでNFTアートをアイコンにするやり方
TwitterでNFTアートをアイコンにするやり方には2つの方法があります。
「プロフィール編集」からの方法
プロフィール編集からアイコンを設定する方法です、NFTアート以外の画像でもできる一般的なアイコンの設定方法と同じです。
まず所有しているNFTアートをOpenseaなどで開き、JPEG画像にしてダウンロードします。
Twitterの自身のホーム画面からプロフィールを編集→画像を追加で該当画像を選択すればアイコンに設定できます。
Maskと連動させる方法
Twitterの機能にはNFTアートをJPEGに変換せずにNFTと認識したままアイコンに設定できる方法もあります。
Twitterとブラウザの拡張機能を使ってMaskと連動させる方法は、JPEG画像でアイコンにする時と違ってNFTアート特有の表記が出るのが特徴的です。
対応しているブラウザはGoogle Chrome、Google Edge、Firefox、BRAVE等があります。
Google Chromeで設定するにはChromeの拡張機能のMask Networkの追加が必要です。
Mask NetworkとTwitterを連動させる機能を使って設定します。
連動が出来ればツイッターのアプリのホーム画面にウォレットに接続しますという表示が出るため、自身の所有しているウォレットを選択して接続をします。
接続が完了するとプロフィールを編集すると画面にNFT Avatarが表示されます。
NFT Avatarをクリックすると所有しているNFTアートを選択することができます。
NFTアートをヘッダーにするやり方
NFTアートをヘッダーにするためには、まずヘッダーのサイズに合わせてNFTアートを探すのが一番簡単です。
1500px×500pxのNFTアートを探して、NFTアートをJPEGに出力してプロフィールから設定します。
またNFTアートをヘッダーに変換してくれるアプリやサービスを使ってNFTアートをヘッダーにすることも可能です。
アイコンと違い2022年11月時点ではMaskと連動して設定する方法はありません。
NFT所持者であることが一目でわかる【Twitter Blue】とは?
TwitterにはTwitter Blueという機能があります。
このTwitter Blueの機能にはNFTをアイコンにできる機能があるためやり方も説明します。
Twitter Blueとは
Twitter公式が提供している月額有料制のサブスクで入会すると様々なTwitterの有料機能が追加できます。
2022年10月時点では正式に入会できるのは世界の中でもアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージランドだけです。
購入できる箇所もiOSのみと限定的です。
機能としては広告なしの記事を閲覧できたり、Twitterのアイコンをカスタムアプリで使える事が出来たり様々です。
またNFTをアイコンに使用することが出来るようになります。
Twitter BlueでアイコンをNFTにするやり方
Twitter Blueの機能の中にアイコンをNFTにする機能があります。
Twitter BlueでアイコンをNFTにするとTwitterのアイコンが丸型から六角形に変わるため一目でNFTのアイコンとわかります。
Twitter Blueのサブスクに入るためには、アカウントをアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージランドのいずれかのTwitter Blueの対応している国に設定する必要があります。
Twitter Blueに加入すると、Twitterのプロフィール設定を開く際にアイコン変更の箇所にNFTを選択する項目が追加されます。
その項目を選択した後に自身の持っているウォレットをつなぐとNFTの設定が行えます。
NFTアートをアイコンにするときの注意点
NFTアートをアイコンにするときに注意するべきことがいくつかあります。
偽物/詐欺/ハッキングに注意する
NFTのウォレットは電子情報媒体のため様々なパスワードや設定が必要となります。
そのためパスワードを突破してウォレットをハッキングされる可能性があります。
ウォレットがハッキングされると不当に使われてしまう危険性があります。
NFTを扱っている場所によっては、偽物のWebページを作ってそれにウォレットをログインさせてそのウォレットの情報だけ抜き出すケースもあります。
NFTの購入の際は信頼できるマーケットプレイスから購入しましょう。
自分が購入したNFT以外をアイコンにしない
アイコンとして設定して良いのは自身が作成または購入したNFTアイコンのみです。
他の人がアイコンにしているNFTを勝手に取り込んで自分のアイコンにしてはいけません。
また、NFTを購入して所有をしてもそのNFTアートの著作権はあくまで作成したクリエイターに帰属します。
他人のNFTアートを自身が作ったことにして詐称をすると著作権の侵害に当たるため気を付けましょう。
【日本】これから有名になるアイコン向けのNFTアーティスト
NFTのプロジェクトは基本的には海外の方が活発的ですが、日本でも近年様々なアーティストがNFTの作品を出品しています。
これから有名になるアイコン向けのNFTアートを手掛けているアーティストについて紹介します。
OMARU SAMA
I just listed “Colorful 24👻💜🤍
Reserve
0.1569 ETHwelcome to my color world
"GHOST"
size 2700×3400 Pixel
4.40 MBhttps://t.co/EAoNCFDt4y#NFTCommunity #FND #FoundationNFT #NFTs #FOUNDATION pic.twitter.com/uZivJ6ZUrH— OMARU SAMA (@OMARUSA10164) November 5, 2022
OMARU SAMAさんはfoundationという招待制のNFTのマーケットプレイスで作品を販売しているNFTクリエイターです。
淡い様々な色が細かくちりばめられており、カラフルで細やかな作風となっています。
人物の目の中にバツやハート等の記号が書かれているのも特徴です。
Twitterアカウントは約8000人以上のフォロワーを獲得しており、今後の注目度が高いNFTクリエイターと言えるでしょう。
ヨシオカ
近々、これfoundationから出品しようと考えてます。よろしくお願いします🥺💓🌟 pic.twitter.com/rJsN1Xp7e7
— Yoshioka💓 デザフェス西館1F B-101〜102 (@_yoshioka___) November 7, 2022
ヨシオカさんの絵はデフォルメされたアメリカンコミック調の絵柄が特徴的です。
2021年10月からYoshioka 1st Collectionとして53種のNFTコレクションを発表し、出品後すぐに完売となった人気アーティストです。
コレクションでの制作活動以外にも、オーダーでのアート作成や自身の作品をコンセプトとしたグッズの販売など、幅広い場で活躍するNFTクリエイターです。
ののぱーちぇ
Hello World ! COKO !#音楽的同位体 #狐子 #幸祜 #狐子美術部 pic.twitter.com/BpOXzGkG4l
— nonopace (@nono_pm2) October 16, 2022
ののぱーちぇさんは様々なNFTシリーズを展開しているNFTアーティストです。
線が少なく色もくっきりと分けられている絵もあれば、色を重ねて幻想的な厚塗りの絵柄も出せるなど、多彩な絵柄の持ち主のNFTアーティストです。
多彩な絵柄で色々なNFTアートシリーズも出せる実力があり、これからより有名になる可能性が高いでしょう。
NFTアートのアイコンについてのまとめ
いかがでしたでしょうか、今回LudusではNFTアートのアイコンについて紹介しました。
NFTアートは他の何も変えられない個人の所有物としてアイコンにできるので、他の画像よりも特別感のあるアイコンにすることができます❗
- NFTアートをアイコンにするためにはNFTアートを購入できる環境をまず整える必要がある
- NFTアートを購入できる箇所は様々であるため、詐欺やハッキングに注意する必要がある
- NFTアートをアイコンにすることでかわいい絵柄をアイコンに使えるだけでなくNFTクリエイターの応援もできる
自身のお気に入りのNFTクリエイターを応援することもできるので、ぜひ気になった方はNFTアートをアイコンにしてみましょう。
ゲーム業界への転職なら「マイナビクリエイター」
「eスポ」では、ゲーム業界で働きたい人・ゲームを仕事にしたい人を応援しています!
そこで、「eスポ」が最もオススメしたいWeb・ゲーム・IT業界に特化した転職エージェントのマイナビクリエイターの「評判」や「よい点・悪い点」を徹底的に調べました!
調査結果の内容は下の記事をご覧ください!
【2021】マイナビクリエイターの評判は?メリット・デメリットを紹介!「マイナビクリエイター」ならWEB職・ゲーム業界に特化した転職支援サービスを受けることができます!
「マイナビクリエイター」は業界トップの求人保有数の転職支援サービスで、WEB・ゲーム業界出身のキャリアアドバイザーに満足いくまで無料で相談いただけます!
マイナビクリエイターのホームページはこちらからご覧ください!
「マイナビクリエイター」に申し込む!