一理(いちり)あるとは?
「それも理屈として筋が通っている」という意味です。
派生して、その筋が大いに納得できた時、一理あるの「一」を十、百、千…と上げて筋が納得できる度合いを表現することができます。
物事の筋が通っていない内容を「一理ない」と表現することもあります。
語源は2ch(2ちゃんねる現在は5ちゃんねる)から生まれたとされ、SNSでも使用されています。
「一理ある」以外は日常会話で使われることがないネットスラングなので使用する際には注意が必要です。
- せっかく早起きしたのに、二度寝をしてしまう。一理どころか百理ある。
- このプロコン、反応が遅すぎる。百理ある。
- この推しキャラが可愛くない風潮、一理ない。