ラダーとは?
ラダーとは、カードゲームなどにおいてランク戦ことです。
ラダー(ladder)には、英語で「はしご」「手段」「(身分・地位などの)段階」といった意味があります。
Cygamesがサービスを開始した対戦型オンライントレーディングカードゲーム『Shadowverse(シャドウバース)』や、ブリザード・エンターテイメントが開発したコレクティブルカードゲーム『Hearthstone(ハースストーン)』にラダーが登場します。
どちらのラダーもランク戦を意味しますが、ランク戦のやり方には違いがあります。
『シャドウバース』のラダーは、ランダムにマッチングした相手サーバーとバトルをして勝敗を決めますが、『ハースストーン』のラダーは、対戦者と星の数をかけて戦い星が多い人ほどランク上位者となります。
韓国のオンラインゲーム会社GameHiが開発したオンラインマルチプレイFPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)『Sudden Attack(サドンアタック)』でもラダーが使用されています。
『サドンアタック』の場合、クラン戦と呼ばれるコンテンツにて登場し、勝利の数によってボーナスがもらえる仕組みとなっています。
- 今日は休みだから、シャドバでとことんラダーしよう
- ハースストーンの月末ラダーは、終わりなき戦いとなるから覚悟しよう
ラダーの他の用法
ラダーは、ゲームのほかにも様々な分野で使われています。
- 看護師の能力開発・評価のシステムの1つとして開発された「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」
- 見た目が「はしご」のようなトレーニング用のラダーを使って瞬発力やアジリティなどを強化するトレーニング「ラダー・トレーニング」
- リレー回路の形をしているPLCで使用する制御プログラムの1つで、見た目がはしごのような「ラダー図」
- 方向舵という飛行機の操縦に用いる動翼の1つ「ラダー」(英語のスペルはrudder)
- 車にバイクを載せる時に使うレール「ラダーレール」
- 東京都世田谷区にあるウイスキー&スピリッツ専門の輸入卸小売業「株式会社RUDDER」