プロトコルとは?
プロトコルは、英語の『protocol』が語源で、手順という意味があります。
インターネットや政治、医療、実験など幅広い分野で使われる用語です。
インターネットでのプロトコルは、ほとんどの場合、「通信プロトコル」をあらわします。
通信プロトコルとは、コンピュータ同士が通信を行うための取り決めのことです。
通信プロトコルを組み込むことで、異なるメーカーのコンピュータ同士でも、共通のネットワークに接続できるようになります。
通信プロトコルの種類
通信プロトコルには、数多くの種類があります。
いくつか例に挙げて紹介します。
HTTP(ハイパー・テキスト・トランスファー・プロトコル)
インターネットのページを表示するためのプロトコル(取り決め)です。
FTP(ファイル・トランスファー・プロトコル)
コンピュータ間でファイルのやりとりをするためのプロトコルです。
IP(インターネット・プロトコル)
インターネット上でデータ通信をするためのプロトコルです。
SMTP(シンプル・メール・トランスファー・プロトコル)
メールを送信するためのプロトコルです。
他のプロトコルの意味は?
政治や医療、実験でのプロトコルの意味も紹介していきます。
政治でのプロトコルは、国際儀礼を意味します。
海外から客人を迎える際に、国の大小で序列ができないようにし、無用な誤解を避けるためのルールです。
医療でのプロトコルは、治験実施計画書や治療計画書のことです。
目的や方法などが記載されており、プロトコル通りに実施することが求められます。
実験でのプロトコルは、手順書のことです。
分子生物学や生化学、遺伝子工学などの分野で使われます。
プロトコルは、いずれの分野も手順や取り決め、ルールといった意味が共通しているといえるでしょう。
- インターネットプロトコルの設定を変えれば、回線が改善する。
- プロトコルの一覧表を見ると、わかりやすい。
- 今回の実験のプロトコルです。