フラグとは?
フラグを英語で記すと、Flagとなります。
Flagとは旗という意味で、今回紹介するフラグという意味とは少し異なります。
どちらかというと、元々はコンピューター用語として使用されていた『フラグ』という言葉がより近い意味合いを持っています。
コンピューター業界では、『特定の動作の発生条件が確定したこと』という意味で使われています。
現在ではコンピューター業界だけでなく、アニメやゲーム、日常生活など幅広い場所で使用されるようになりました。
元来の意味と同様、『条件が揃う』という意味で用いられています。
フラグは主に、
- フラグを回収する
- フラグを立てる
- フラグを折る
という言い回しで使用されることが多いです。
それぞれ、
- フラグを回収するとは、立ったフラグを大方の予想通りに達成するという意味
- フラグを立てるは、伏線ができたことや条件が成立したという意味
- フラグを折るは、お決まりの展開になりそうだったところ、それを回避するという意味
で用いられます。
では一体、何をもってフラグ成立の『条件が揃った』とするのでしょうか?
フラグには、大概お決まりのパターンがあります。
例えば、戦いに赴く前に『オレ、この戦いが終わったら結婚するんだ』という台詞。
このセリフを使ったキャラクターは大概その後死ぬことから、死亡フラグと呼ばれます。
また、戦いの時に大口を叩くキャラクターに限って大概咬ませ犬であるため、それもフラグと呼ばれます。
このように、多くの人が共通して考えるお決まりのパターンの流れというものが存在します。
そのお決まりのルートに乗った、または乗りそうなことをフラグと呼ぶのです。
- そのセリフは完全にフラグ…。
- フラグを完全に回収してて圧巻なラスト。
- あいつは本当に1級フラグ建築士だな。