擬人化とは?
擬人化とは、人間以外のものを人間として表現する方法のことを言います。
日本では、刀や競走馬などを擬人化した作品が人気を博していたり、ポケモンなどのモンスターや動物を擬人化したイラストが人気になっていたりします。
擬人化の歴史は、文法としての擬人法という表現が存在した、古代ギリシャの時代までさかのぼります。
擬人法とは、「風がささやく」「花が笑う」といった、人間以外のものが人間であるかのように表現する方法です。
また、擬人化という表現方法自体も、童話や昔話に人間の言葉を話すことの出来る動物や、道具が登場していたことから、はるか昔から使用されていた表現方法であると考えられます。
現代のゲーム、アニメ界隈でみられる擬人化は、一つのジャンルに着目し(戦艦や刀、競走馬など)、それらが人間の姿形をとったキャラクターを育成したり、それらのキャラクターと恋愛したりする作品が人気となっています。
刀剣乱舞などがいい例ですね。
また、ほかにもファンタジー作品などにみられる、獣人といわれるような、人の体に獣耳としっぽが生えているキャラクターも擬人化のひとつであると言えます。
- 馬を擬人化したゲームがおもしろい。
- 動物が擬人化されたイラストを見るのが好きだ。