「すこ」とは?
「すこ」とは、ネット上で使われている「好き」という意味(meaning)の言葉です。
元ネタは、ニコニコ動画の実況動画に投稿されたコメントです。
視聴者がとあるシーンに対して「ここすき(好き)」コメントしようとしたところ、「ここすこ」とタイプミスしたことが始まりとされています。
福井県の郷土料理、「すこ」は語源とは関係ありません。
タイプミスから始まった言葉ですが、ネットの住人に受け入れられ現在に至っています。
稀に「すこ」を「すごい」の略語だと勘違いしている人がいますが、誤りなので間違った使い方をしないようにしましょう。
2012年に生まれた古いネット用語ではありますが死語にならず、2021年時点でもTwitterなどのSNSやネット掲示板で多く使われています。
なお、Twitter上ではアイドルやアニメ・ゲームのキャラクターに対して多く呟かれます。
すこは漢字で書くと好コです。
この場合、意味は伝わりますが基本的には漢字ではなく、ひらがなで使われている言葉なので「すこ」と使用するのが適切です。
使い方は非常に簡単で、「すき」という言葉の代わりに「すこ」と使うだけです。
「すこ」はかなり砕けた表現なので、会議中など改まった場での使用は控えましょう。
類語には「すこすこ」や「すこすこのすこ」があります。
意味としてはほぼ同じなのですが「すこ」に対して「すこすこ」はすごく好きという意味の上位表現です。
「すこすこのすこ」は更に上の「すこ」の最上位表現と言われています。
ネット上では表現が柔らかくなり、可愛らしい「すこ」という言葉ですが、現実世界で使うと気持チ悪イと思われることがあるので注意が必要です。
- このキャラクターほんとすこ
- 推しがすこすぎて辛い
- この必殺技超すこ
余談ですが、岩手県滝沢市に「巣子(すこ)」という地名がありますが、この記事で紹介している「すこ」とは関係ありません。