orzとは?
orzとはがっかりした時や失望した時などに使われるアスキーアート(心理状態などを絵文字や顔文字で表す視覚的表現技法)のことです。
読み方はオーアールゼット、オルツ、オルズ、オアズなどいろいろな呼び方はありますが、アスキーアートなので声に出して言うと言うよりは見て楽しむといった使われ方が正しいです。
orzは何を意味しているかというと、「o」は人間の頭、「r」は地面についている手と上半身、「z」は地面に跪(ひざまず)いている足、下半身を表しています。
このorzの由来は、2002年頃に個人ニュースサイト兼コミュニティサイトのTECHSIDEです。
ケーブルカバーに関する質問に対しカバーとケーブルを「_| ̄|○」で表現したところ、これが跪いている人やうなだれている人に見えると話題になりそれの派生でorzが生まれました。
しかし、このorzと言うアスキーアートは2021年現在、もう古いと言われているため、高校生や中学生の子にはもう通じないことも少なくありません。
高校生にorzを見せたとしても、「オーマイガー?」や「何これ?」といった反応が返ってきてもおかしくはないでしょう。
そのため、不用意にorzを使ってしまうと「昔の人」と呼ばれたりすることもあるので使用する際は注意しましょう。
海外でこの「orz」や「wktk」、「うp」などの日本のインターネットスラングは面白いことに好評で、「あれはそう言う意味だったのか」とか「日本は効率的だね」と言われているようです。
海外の方と喋っていて、会話に困ったらこのインターネットスラングの使い方と意味を教えてあげると意外と会話が弾むかもしれません。
他にも座右の銘は「働かずして生きる」のFXの有名なトレーダーの方で「FXプロニートORZ」と言う方がいたりもします。
- あー、今月は本当にお金がなくてピンチだorz。
- 最近本当に不幸なことばかり重なって最悪だorz。