趣味としてYouTubeを見ている方や、ゲーム実況配信を見ている方であれば、アバターを使いながら配信している実況者を見たことがある方も多いのではないでしょうか👀
2021年になってYouTubeを見る方も多くなったため、Vtuberなどにハマっている方もいるでしょう😍
しかし、見たことはあったとしても自分がアバターを使って配信活動を始めたいと思ったとき、どのような準備をすればいいのか全く分からないという方もいるはずです。
今回Ludusでは、ゲーム実況配信をするときにアバターを使う方法について、紹介していきます。
- ゲーム配信をする準備
- アバターを使ったゲーム配信方法
- オススメのトラッキングソフト
- アバターを作成できるソフト
- アバターで配信できるサービス
特に本記事では、オリジナルなアバターの製作費などについて、詳しく紹介していきます❗
アバターを使ってゲーム配信をする準備
アバターを使って配信するのであれば、まずはスマートフォンかPCのどちらかを準備しなければいけません❗
配信画面に画像を張るだけなのであれば準備は特に必要ないですが、Vtuberとして活動していきたいのであれば、アバターを実際に動かしながら配信したいですよね。
そのために必要な準備について、紹介していきます。
配信方法を決定する
まずは、自分がどのような配信をするか決めなければいけません❗
雑談だけで特に通信のかかるようなゲーム配信もしないというのであれば、スマートフォンだけで配信を始めてもいいですが、ゲーム実況をしたいのであればPCが必要となってきます。
スマートフォンで配信をするメリットとしては、簡単にできてハードルが低いことや、スマートフォンとアプリだけ用意すればできること、そしてPCを持っていないか苦手な方でも配信をすることができます。
PCを使用して配信をするメリットは、自由度が高くて自分の思い通りにカスタマイズできること、ゲーム分野でのライブ配信や動画作成はPCを使うのが一般的なため参考にしやすいこと、そしてPCの方が圧倒的にやりやすいことです❗
使用アバターを決定する
アバターを使用してゲーム実況配信をするのであれば、もちろんアバターも用意しなくてはいけません。
例えば、インターネット上で配布されているモデルをダウンロードして外見を変更し、色々なアバターになることもできます❗
アバターには、既存モデルとオリジナルモデルが存在しており、既存モデルはすでに配布されているのですぐに用意できますが、オリジナリティが無いためアバターに魅力を感じる方が少ないです。
オリジナルモデルは自分の想像通りなモデルにすることもできますが、その分作る手間がかかります。
自分で作るのであれば2Dモデルや3Dモデルのどちらにせよ、勉強しなければいけません。
そのため、個人がオリジナルモデルを作りたいという方は、一般的に外注することとなるでしょう。
必要な機材をそろえる
すでにPCやマイクを所持していて、アバター関係の機材をそろえなければいけないという方であれば、トラッキングするためにWebカメラなどを準備する必要があります。
トラッキングとは、アバターが「中の人」の動きや位置を認識して追従させることです。
中の人がまばたきをしたときに、それに合わせてアバターもまばたきをするのは、トラッキングが機能しているからこそです❗
一般的に使われているのはWebカメラであり、その理由は安くて簡単だからこそです。
OBSとFaceRigを使ったアバターありのゲーム配信方法
実際に機材とアバターを準備したのであれば、次はゲーム実況配信をする方法が知りたいですよね❗
Vtuberがどのようなソフトを使用して実際に活動しているのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
ここからは、OBSとFaceRigを使ったゲーム実況配信の方法について、紹介していきます。
FaceRigの設定
まず、FaceRigは「中の人(ユーザー)」の実際の表情をWebカメラで読み取り、それをアバターに反映させるソフトです。
このソフトの一番の特徴としては、手頃な価格でVtuberになり、活動できるという点なのではないでしょうか。
FaceRigは2021年12月現在だと、Steamにて1,480円から6割引きの592円で購入することができます。
そしてWebカメラを購入しても、数千円で用意することができますよね❗
アドバンスUIにする
FaceRigを実際に起動し、使用するのであれば、まずは詳細な設定をしましょう。
画面上部にあるバーの「UI+」をクリックしてください。
これはアドバンスUIといって、より詳細な設定をすることができるようになります。
アドバンスUIにすると、画面右側にアイコンが表示されます。
初期状態ではソフトが英語になっているため、右側に表示されているアイコンの「歯車マーク」をクリックし、設定から日本語に変更しましょう。
歯車マークをクリックすると、タブに「Preference」があるため、そこをクリックし、「Language」タブを開き「Apply」をクリックします。
すると、日本語に変更するはずです❗
高度なドラッキングの設定からインプットする機器を「ウエブカム」
入力デバイスを設定しなければ、いつまで経ってもせっかく購入したWebカメラが機能してくれず、トラッキングしてくれません。
そのため、インプットする機器を設定しましょう❗
アドバンスUIにし画面右側の「高度なドラッキングの設定」をクリックして、「トラッカー」のタブを開きます。
そして、使用するWebカメラが「ウエブカム」に設定されていることを確認、または設定し直しましょう。
仮想カメラ出力をONにし「ブロードキャストに切り替え」
アドバンスUIの状態にし、画面上部の「ブロードキャストに切り替え」をONにしてください。
OFFになってしまっている場合、配信ソフトにアバターが映りません👀
背景をグリーンバックにする
初期設定のままだと、配信ソフトに自分のアバターを映そうと思っても、アバターだけではなく背景まで一緒に写ってしまいます❗
そのため、アバターの背景を消してゲーム画面に重ねたいときには、アドバンスUIにした状態で画面右側に表示されている「環境」の部分からグリーンバックにしておきましょう。
OBSの設定
ゲーム実況者が一番多く使用している配信ソフトを挙げると、OBS Studio(以下OBS)です。
知名度も高く無料で使えるだけではなく、「さまざまな周辺機器、アプリ、サービスがOBSに対応」「設定を配信サイトごとに保存できる」などの特徴もあります。
ここからは、OBSを使用してアバターを画面に映す方法を紹介していきます❗
「映像キャプチャデバイス」で「FaceRig Virtual Camera」を追加する
自分のアバターを配信で映すためには、まずOBSに表示させなければいけません。
そこで最初に、「映像キャプチャデバイス」を追加してください。
OBSを起動して、下部に表示されている「+」から「映像キャプチャデバイス」を選択し、名前(例:配信用アバターなど)を決め「OK」をクリックします❗
「デバイス」の部分から「FaceRig Virtual Camera」を選択し、OKをクリックすると完了です。
映像キャプチャーデバイスは通常であればキャプチャーボードやWebカメラの映像をOBSに映すための設定ですが、仮想カメラの映像も映せます。
仮想カメラというのは物理的なWebカメラではないですが、「PC上では、Webカメラとして認識されるソフト」のことです。
配置を調整する
次に、アバターの配置を調整(ソースを編集)しなければいけません。
画面のどの部分に配置し、どのくらいの大きさにするのか決めます❗
ここで注意しければいけないのは、ソースの順序に注意しましょう。
映像キャプチャデバイスが上になるようにしなければ、アバターが見えなくなってしまいます。
例
「映像キャプチャデバイス」
「背景画像」
フィルタのクロマキーで背景を透明にする
最後に、上記の「背景をグリーンバックにする」で設定した緑色の背景部分を透過させましょう。
「ソース」の「映像キャプチャデバイス」にカーソルを合わせて右クリックし、「フィルタ」を選択してください。
そして、「エフェクトフィルタ」の「+」をクリックして「クロマキー」を選択し、「OK」をクリックします。
すると、緑色の部分が透明になっているはずです❗
「キャプチャーボード」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

ゲーム配信用アバターを動かすオススメのトラッキングソフト
Vtuberとして活動をしていきたいのであれば、トラッキングソフトは必ず必要になりますよね。
ここからは、オススメのトラッキングソフトについて、紹介していきます❗
3D
Vtuberには、2Dモデルと3Dモデルが存在しており、Vtuberツールで3Dモデルを動かしたい時に重要となってくるのがVRMという規格です。
VRM形式というのが、3Dモデルのデータだと考えるといいでしょう❗
ここからは、そんな3Dモデルのトラッキングソフトについて、紹介していきます。
FaceRig(Animaze by FaceRig)
公式URL | Animaze by FaceRig |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 10 |
FaceVTuber
公式URL | FaceVTuber |
価格 | 無料 |
対応OS | Google Chrome/Safari |
FaceVTuberは2018年3月12日にリリースされた誰でも簡単にVtuberになれるアプリです。
ブラウザとWebカメラがあれば活動できるという手軽さから、多くの方に使われています。
デフォルトで3Dモデルも搭載されており、「ブルーバックやグリーンバック機能」「動画再生機能」「MMD/FBX/VRMのモデルのロード機能」も含まれていて、これらの機能が全てブラウザで動きます❗
3tene
公式URL | 3tene |
価格 | 無料/有料版 |
対応OS | Windows 10以降 |
3teneは、Vtuberになりたい方に向けて作られたアプリであり、初心者でも簡単に「VRoid Studio」等で作られた3Dモデルを読み込み、表情やポーズを演出することができます❗
無料版の「3teneFREEV2」と有料版の「3tenePROV2」「3teneSTUDIO」がありますが、無料版でもかなりの機能を使うことができます。
Wakaru
公式URL | Wakaru |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 10/8.1/7-sp1 |
Wakaru改め「Wakaru ver. beta」は、Steamにて配信されているソフトであり、無料でダウンロードすることができます。
2018年6月18日にリリースされました。
Webカメラやスマホのカメラさえあれば、誰でも簡単にVtuberになることができるソフトなので、簡単に使うことができます❗
Hitogata
公式URL | Hitogata |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows Vista 以降(64bit) |
Hitogataは、Vtuber向けに作られたソフトであり、Webカメラから顔を認識して3Dモデルに反映できます。
Windows Vista 以降(64bit)のOSが必要です❗
Luppet
公式URL | Luppet |
価格 | 5,000円 |
対応OS | Windows 10 |
Luppetは、上半身3Dモデルに特化したトラッキングシステムであり、トラッキングできる要素を「頭」「目」「手」「指」の4種にしぼることで、コストを削減しエラーが起こりにくいように配慮されたソフトです。
個人向けのライセンス獲得のためには、Personal版(5,000円)で購入しなければいけませんが、その分しっかりとした動きができます。
waidayo
公式URL | waidayo |
価格 | 無料 |
対応OS | iOS 13.0以降 |
waidayoは、FaceIDに対応した「iPhoneやiPad」で表情を読み取り、WindowsやMacなどPCへ動きを転送できるアプリです。
iOS・PC向けアプリの価格は無料となっているので、誰でも気軽に試すことができます❗
VDRAW
公式URL | VDRAW |
価格 | 無料/有料 |
対応OS | Windows 10 |
VDRAWは、「VR機器を持っていない人でもバーチャルキャラクター活動ができる」をコンセプトにしており、「マウス」と「キーボード」のみでも使用することができます。
作業に合わせた動作スタイルを選択できるため、実際にその動きをしているかのように見せることができます。
2D
2DモデルはLive2Dとも呼ばれており、平面でアニメーションのように滑らかに動いているモデルのことです。
ここからは、2Dモデルのトラッキングソフトについて、紹介していきます❗
nizima LIVE
公式URL | nizima LIVE |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 10 |
nizima LIVEは、PCとWebカメラを使用してLive2Dモデルを動かすことができるソフトです✨
価格も無料となっており、nizima LIVE(Windows版)とカメラ連携し、iPhoneをカメラとして活用することもできます👀
初心者でも分かりやすいシンプルな使用感となっているため、簡単に使うことができるでしょう。
ツイキャス Vメイカー
公式URL | ツイキャス Vメイカー |
価格 | 無料 |
対応OS | Android 8.0 以上 |
ツイキャス Vメイカーは、スマートフォンアプリであり、専用の機材や専門的な知識は不要な所が特徴です。
1枚のモデル画像をアプリに読み込ませるだけでAIがアニメーションを自動生成し、自分の顔の動きに合わせてリアルタイムで表情をトラッキングしながら、モデルを動かすことができます❗
配信アプリである「ツイキャス・ライブ」や「ツイキャス・ゲームズ」と一緒に使うことで、自分のスマートフォン画面に表示させながら実況配信をすることもできます。
だれでもVtuber
公式URL | だれでもVtuber |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 10 |
だれでもVtuberは、その名の通り誰でも簡単にモデルを作成できるツールです。
差分を含めたイラスト4枚だけで設定することができます。
「目開き・口開き」「目開き・口閉じ」「目閉じ・口開き」「目閉じ・口閉じ」の4枚だけで作れるので、すぐに始めることもできるでしょう❗
無料版と有料版がありますが、まずは無料版から初めてみてもいいかもしれません。
VTube Studio
公式URL | VTube Studio |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 10 |
VTube Studioは、Steamにて無料ダウンロードすることができるソフトです。
2Dのイラストを3D空間中に表示させるLive2DCubismのモデルを使用することが可能となっており、好きなモデルを作成することができます❗
オリジナルアバターを作成できるソフト
無料のモデルを使用していたとしても、いつかはオリジナルアバターを作成し、自分だけのモデルとして使っていきたいですよね。
ここからは、自分でオリジナルアバターを作成することのできるソフトについて、紹介していきます❗
VRoid Studio
公式URL | VRoid Studio |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 8.1/10 |
VRoid Studioは、オリジナルアバターを簡単に作ることのできる製作ソフトウェアです。
絵を描くかのように髪形を作れたり、350種類以上の豊富なアイテムをすぐに使えるため、自由なモデルを作成することができます✨
Vカツ
公式URL | Vカツ |
価格 | 無料 |
対応OS | iOS 11.0以降 |
Vカツは、3Dアバターの作成からアニメーション、さらには表情付けなどを無料で行うことのできるサービスです。
300を超える設定項目から自分の理想のアバターを作成でき、さらには無料で使うことができます❗
Blender
公式URL | Blender |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 10 |
Blenderは、3DCGモデリングソフトであり、リアルな人間の3Dモデルからアニメーションまで作ることができます。
オープンソースなため完全無料で使用でき、頻繁にアップグレードもされています。
また、このソフトを使っているユーザーも多いため、調べると使い方などもすぐに分かるでしょう。
Unity
公式URL | Unity |
価格 | 無料 |
対応OS | Windows 7 SP1+/8/10 |
Unityは、手軽に3Dゲーム開発や2Dゲームの開発もできる「ゲーム開発プラットフォーム」です❗
元々はゲーム開発用として存在するソフトですが、VTuber向けにセッティングすることもできます。
Adobe Character Animator
公式URL | Adobe Character Animator |
価格 | 無料/6,248円 |
対応OS | Windows 8.1/10 |
Adobe Character Animatorは、自分の表情や動きによってキャラクターを動かすことのできるソフトです❗
「Adobe Sensei」のAI技術を活用したボディトラッカーによって、全身を一度にアニメーション化することができます。
価格は月額6,248円と少し高額となっていますが、満足する結果を得られるでしょう。
ゲーム配信用アバターの制作依頼方法
Vtuberとしてゲーム実況配信をしたいという方が、一番最初に悩むのがアバターの製作依頼方法ですよね❗
オリジナルのアバターを使用して実況配信をしたいのであれば、誰しもが必ず通る道でもあります。
ここからは、アバターの製作依頼方法について、紹介していきます❗
コミッションサイトで制作依頼・購入
コミッションサイトとは、簡単に説明するとイラストなどの創作物を個人に有料で依頼するサイトです。
Vtuberになりたいけど、何を準備すればいいのか分からなかったり、自分の欲しいものを作ってくれる方を探したいという方は、コミッションサイトにて製作依頼、購入をしてみてください。
特にVtuberとして活動したいため、オリジナルアバターが欲しいという方は、「SKIMA(スキマ)」や「coconala(ココナラ)」を利用してみてください❗
SNSで直接依頼
他にも、コミッションサイトを使わずにTwitterやInstagramなどのSNSを使って、直接イラストレーターさんやLive2DモデラーさんへDMを送るなど、個人で直接依頼をする場合もあります❗
直接依頼をした場合は、サイトに手数料を取られないため、安く済む場合があったり、個人でのやり取りなのでスムーズに交渉を進めることができます。
しかしデメリットも存在しており、個人情報を相手に教えなければいけなかったり、何か問題が起きてしまったときには自分で解決しなければいけません。
「イラストレーター 依頼」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

オリジナルアバターで配信できるサービス
オリジナルアバターを使って配信できるサービスは、2021年12月現在でも増えてきており、世界中でVtuber(バーチャルライバー)としての活動が注目されてきています❗
ここからは、オリジナルアバターを使って配信できるサービスについて、紹介していきます。
ミラティブ
公式URL | ミラティブ |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | Wimdows 7以上:10.10(Yosemite)以上 |
ミラティブはゲーム実況配信専門の動画配信サービスであり、スマホ1つで配信することもできます🎮
ミラティブではアバターを作成できることも1つの特徴で、顔のパーツから体型まで細かく設定できます❗
また、オリジナルアバターを使っても配信でき、今では大人気となったVtuberグループの「にじさんじ」も初期はミラティブで配信していました。
「ゲーム実況 pc」について詳しく知りたいという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください!

REALITY
公式URL | REALITY |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | iOS 14.0/Android 7.0 以上 |
REALITYはVtuber専用の配信プラットフォームであり、REALITY用に「3Dアバターを作成し配信する」という一連の流れがスマホ一つでできます。
REALITYはスマートフォンさえあれば、どこでも配信できるのが特徴です❗
SHOWROOM V
公式URL | SHOWROOM V |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | iOS 11.0以降 |
SHOWROOM Vは配信プラットフォームの1つである「SHOWROOM」での配信ができるアプリです。
用意されている8種類のキャラクターから選び、即SHOWROOMでの配信が可能となっています。
スマートフォンのインカメラ認識だけではなく、メニュー操作や表情も切り替えることができるので、より視聴者へ自分の気持ちを伝えることができます✨
オリジナルアバターを用いて配信することもできるため、色々なVtuberも活用しています。
トピア
公式URL | トピア |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | iOS 11.0以降/Android 6.0 以上 |
自分だけの3Dアバターを作成し配信できるトピアは、スマートフォンと自分の声だけで配信活動を始めることができます❗
iPhone6以降の旧式端末にも対応しており、配信者の映像はサーバー上に保存しないため、視聴者に顔バレや誤配信してしまうといったリスクもありません。
カスタムキャスト
公式URL | カスタムキャスト |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | iOS 11.0以降/Android 7.0 以上 |
カスタムキャストは、3Dモデルの作成はもちろんですが、作成したプリセットを複数保存することもできます❗
また、ジャイロ機能もあるため、臨場感のある配信をすることもできます。
iPhoneXからはAR機能も実装されているため、新しい配信スタイルを見せることもできます。
IRIAM
公式URL | IRIAM |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | iOS 11.0以降/Android 8.0 以上 |
2021年12月現在では、YouTubeの広告などでよく見られるIRIAMは、静止画のイラストをアプリで読み込むと、AI技術によってキャラクターが動きます。
トラッキングもしっかりしているため、口の動きやまばたきなども表現してくれます。
IRIAMでは独自の「モーションライブ方式」というシステムを搭載しているため、高速な通信(低遅延、低通信量、高画質)を実現し、ラグのない配信をすることもできます。
ニコニコ生放送アプリ
公式URL | ニコニコ生放送アプリ |
価格 | 無料(一部課金有り) |
対応OS | iOS 12.0以降/Android 5.0 以上 |
ニコニコ生放送アプリでは、オリジナルアバターを使っての配信もでき、さらにはコメントを通じて楽しく配信することができます❗
現在YouTubeにて活動している配信者も、昔はニコニコにて生放送していた方が多いようです。
YouTubeのゲーム配信で他アプリのアバターを使う時の注意点
現在最も配信している人数が多く、よく見られている動画配信サービスの1つであるYouTubeでゲーム実況配信をするときに、他アプリのアバターを使う際に注意点が存在します。
基本的には、YouTubeでの配信でも使っていい所は多いですが、例えば「Reality所属」のライバーとなってくると、YouTubeでアバターを使ってゲーム実況配信をする際に運営の許可が必要となってきます。
このように、商法利用可能かどうかなど、利用したアプリのガイドラインをしっかり確認しておくことが大切です❗
ゲーム配信中のアバターの置き場所
ゲーム実況配信をする場合、自分の分身となるアバターを画面上に表示させ、配信活動を行う方がほとんどですよね❗
しかし、実際にゲームをする場合、自分からは見えていなかったとしても、視聴者からするとアバターが邪魔になってゲーム画面が見えない場合もあります👀
例えば、Apex Legendsをプレイする場合には、基本的に邪魔にならない右側にアバターを配置するなど、配信画面を考えた配置が大切となっています❗
ゲーム配信で使えるアバターのまとめ
今回Ludusでは、ゲーム配信で使えるアバターについて紹介しました。
- ゲーム配信でアバターを使う場合は配信方法によって必要な機材が異なる
- PCならOBSとFaceRigというソフト、ウェブカメラを使ってアバター配信ができる
- トラッキングソフトは3DアバターならFaceRigや3tene、2Dアバターならnizima LIVEやツイキャス Vメイカーがおすすめ
- VRoid StudioやVカツを使用してオリジナルアバターを作ることができる
- 簡単にオリジナルアバターを作成し、配信できるミラティブやREALITYは初心者におすすめ
アバターには2Dモデルや3Dモデルに分かれており、どちらを使うかは自分の配信スタイルによっても変わってきます。
2021年現在はVtuberという文化も認知されてきているため、オリジナルアバターをアプリで作り、簡単に配信できるサービスも増えてきました❗
しかし、よりオリジナリティ―溢れるアバターを用意したいのであれば、イラストレーターやLive2Dモデラーに依頼して作ってもらうことも視野にいれましょう。
今からでもVtuberとして活動していくのは遅くないので、やりたい気持ちがあるのであれば手を出してみてもいいかもしれません❗