最近では、顔出ししてゲーム実況をする人も増えてきています。
「自分も将来はゲーム実況者として有名になりたい!」とは思っても、顔出ししてゲーム実況をする方法は難しそうに感じますよね。
そこ今回Ludusでは、顔出ししてゲーム実況をする方法について具体的に解説していきます。
- 顔出ししてゲーム実況をするために必要な機材
- 顔出ししてゲーム実況をする方法
- 顔を出すことのメリット・デメリット
スマホをWebカメラとして使う方法や、ゲーム実況についてより専門的に学べる学校などについても解説していきます。
顔出しにゲーム実況で必要な機材とは?
顔出しでゲーム実況をする場合、主に必要な機材は3つあります。
- カメラ
- 照明
- 配信ソフト
おすすめの商品も掲載するので、用意する際はぜひ参考にしてみてくださいね。
カメラ
自分の顔を映すためには、当然ですがカメラが必要です。
基本的にはWebカメラを使いますが、PC内蔵のカメラでも良いですし、スマホや一眼レフなどを使って撮影することも可能です。
ですが、WEBカメラのほうが位置も決めやすいうえに、スペースがあまり取れない場所でも使えるので、迷っているのであればWEBカメラを使いましょう。
(2022/08/09 20:01:35時点 楽天市場調べ-詳細)
照明
カメラの映りをよくするためにも、撮影専用の照明が必要です。
部屋の照明だけで撮影すると、顔全体に影が生まれやすいですし、顔の印象も暗く見えてしまいます。
顔出しでゲーム実況する場合、顔の印象で大きく左右されるので、自分の顔がしっかりと映えるカメラを使いましょう。
配信ソフト
自分のゲーム実況動画を、YouTubeやTwitchなどの配信に載せるための配信ソフトが必要です。
画面や音の設定は全て配信ソフトで行うため、ゲーム実況をする上では必須な機材です。
配信ソフトの種類はかなり豊富なので、使用用途や自分の使い勝手に合わせて選んでみましょう。
顔出しでゲーム実況する方法は?
顔出しでゲーム実況するやり方には3つの手順が必要です。
先に結論から言うと、
- 配信ソフトにゲーム画面を映す
- 配信ソフトにカメラの映像を映す
- カメラの位置や自分の顔の位置を調整する
の3つですね。
やり方自体は比較的簡単なので、PCをあまり使い慣れていない方でもできますよ。
配信ソフトにゲーム画面を映す
まずは配信ソフトにゲーム画面を映しましょう。
OBSという配信ソフトを例にするのであれば、+マークからキャプチャを選択して、ソースを追加します。
ゲーム画面を配信する場合は「ゲームキャプチャ」を選択することで追加できます。
※OBSとは、様々な動画・配信サービスに対応する配信用のソフトで、多くのゲーム実況者がOBSを利用しています。
配信ソフトにカメラの映像を映す
次に、カメラの映像を映していきます。
OBSであれば、ソースの欄から映像キャプチャデバイスをクリックし、分かりやすい名前をつけて新規追加します。
その後、デバイス欄から接続しているWebカメラを選択し、解像度などを選んでOKを押せば、カメラ映像の設定は完了です。
カメラの位置や自分の顔の位置を調整する
配信ソフト上にカメラ映像が映ったら、あとは位置を調整していきます。
- カメラの位置や画角は適切か
- 自分の顔はよく映っているか
- 自分の顔の位置は画面上のどこに映すか
などの、細かい部分をこの段階で確認・調整していきましょう。
OBSでは、映像キャプチャデバイスを選択し映像の外に赤枠を表示させることで、映像のトリミングもできます。
Altキーを押しながら四角をドラッグして、表示する範囲を調節しましょう。
ゲーム実況は顔出しした方が伸びるの?
ゲーム実況で顔出ししたからといって、必ず伸びるというわけではなく、あくまで自分の個性を出すための1つの手段にしか過ぎません。
自分の理想としている実況スタイルを考えたうえで、顔出しがいるかいらないかを判断していくことが重要です。
顔出しをしてのゲーム実況には沢山のメリットがありますが、その反面デメリットもあるので、自分自身の立場や思考をもとに検討していきましょう。
下記の記事では、ゲーム実況におすすめのジャンルについて紹介しています!
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください!

ゲーム実況で顔出しするメリットとは?
ゲーム実況で顔出しをするメリットは主に3つが挙げられます。
- 視聴者が親近感を感じられる
- リアクションが伝わりやすい
- 異性のファン獲得を狙える
それぞれ順番に解説していきます。
視聴者が親近感を感じられる
顔出ししているゲーム実況者のほうが、視聴者に親近感を感じてもらいやすくなります。
日常生活においても、電話一本でやりとりするより直接会ったほうが仲良くなりやすいですよね。
声のみだと視聴者が得られる情報はどうしても限られてしまうので、視聴者とのコミュニケーションを大事にしていきたいのであれば、積極的に顔を出していきましょう。
リアクションが伝わりやすい
顔を出していることで表情が分かるため、リアクションが伝わりやすくなります。
例えば、驚きのあまり声が出せない状況の時、視聴者からすると何が起こったのか上手く掴めません。
リアクションや表情が伝わることで、視聴者と感情を共有しやすくなるので、リアクションが得意な人は顔出しがおすすめです。
異性のファン獲得を狙える
イケメンや美女の場合、顔出しすることで異性のファンが増えていきます。
ゲーム実況界では、「ゲーム自体はよく知らないけど、その人自身が魅力的だから見ている」という視聴者の方も意外と多くいます。
顔出しはしたいが容姿に自信がないという場合は、マスクをつけることで、口元や輪郭を隠すことができますよ。
ゲーム実況で顔出しするデメリットとは?
メリットがある反面、デメリットももちろんあります。
- 化粧や服装などの身だしなみを整える必要がある
- 身バレする恐れがある
- 顔に対してのコメントがくる場合がある
このようなデメリットも踏まえたうえで、顔出しするかどうかを判断しましょう。
化粧や服装などの身だしなみを整える必要がある
顔を出してゲーム実況をするのであれば、身だしなみには最低限気を遣いましょう。
特に、服装などは個性にもなりうる要素の1つなので、多くの人に見られても恥ずかしくない状態を保つことが重要です。
不潔感を与えてしまうと、視聴者が離れていく原因にもなるので、清潔な身だしなみを心がけましょう。
身バレする恐れがある
視聴者の人に多ければ多いほど、その分身バレする可能性も高くなります。
会社の上司にバレたり、街で知らない人に声をかけられたりすることも充分あり得るので、身バレしたくない方は顔を出さずにゲーム実況をしましょう。
顔以外にも、住所などの個人情報が特定されるような物はカメラに映さないようにするという工夫も必要です。
顔に対してのコメントがくる場合がある
顔を出している以上、良くも悪くも顔に対してのコメントが来たりします。
ゲーム実況を始める前はコンプレックスと思っていなかったとしても、視聴者に言われてから気にしてしまうなんてこともあり得ます。
楽しくゲーム実況を続けるためにも、顔に対してコメントされると落ち込みやすい人は、顔を出さないほうが良いですね。
下記の記事では、ゲーム実況の注意点について紹介しています!
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください!

ゲーム配信のプラットフォームなら「21LIVE」
21LIVEはスマホから簡単に配信することができる、無料のライブ配信サービスです!
21LIVEの特徴
- 2021年7月にリリースされたばかりの最新サービス!
- ライバルが少ないから今なら人気者になれること間違いなし!
- 日払いで支払いを受け取れる!
- スマホ1つでできるから初心者でも問題なし!
ライブ配信で人気者になりたい!という方は、ぜひ21LIVEを使ってみてください✨
PS4で顔出しゲーム実況する方法は?
PS4で顔出しゲーム実況をするのであれば、カメラ・照明・配信ソフトの他に、PS4本体とキャプチャボードが必要です。
PS4に対応しているキャプチャーボードでないと接続ができないので、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
Switchも同じ方法で実況できるので、用途に合わせて参考にしてみてくださいね。
Ludusおすすめのキャプチャーボードは下記の記事で紹介しているので、こちらもあわせてご覧ください!

iPhoneなどのスマホカメラで顔出し実況する方法は?
iPhoneなどのスマホをWebカメラのように使うこともできるので、スマホさえあれば別途で用意する必要はありません。
最新のiPhoneであれば動画もかなり高画質で撮影できるので、あえてWebカメラを使わないのもおすすめですね。
iVCamをスマホにインストールする
スマホをWebカメラのように使いたいのであれば、iVCamというアプリをダウンロードしましょう。
iVCamを使うことで、高画質での撮影が可能となり、自分の顔を綺麗に映してくれます。
iPhoneであればApp Store、AndroidであればGoogle Playからダウンロードができます。
スマホをPCにつなぐ
ダウンロードをしたら、スマホ本体をPCに繋ぎ設定は完了です。
スマホの端末によって接続できるケーブルの種類は異なるため、そのスマホに適したものを選びましょう。
ゲーム実況だけでなく、Web会議などにも使われているので、iVCam使い心地の良さは間違いなしですね。
ゲーム実況者を目指すなら専門学校!
本気でゲーム実況者を目指しているのであれば、代々木アニメーション学院に入学することをおすすめします。
というのも、代々木アニメーション学院にはeスポーツ実況科という専門のコースがあり、実況者育成のためのカリキュラムを受けることができます。
トークスキルや動画編集などを基礎から学ぶことができたり、実際にイベントに参加して実践力を身につけたりできるので、ゲーム実況者を目指す方にとってより多くのことが学べる環境が用意されています。
また、現役のeスポーツキャスターから指導を頂くこともでき、自分1人の力ではできないようなことも代々木アニメーション学院では学べます。
- 完全担任制による責任指導制度
- 業界との産学共同
- 卒業後のサポート
など、就職やデビューに向けてのサポートがあるのも魅力ですね。
ゲーム実況自体は、経験がなくても知識がなくても1人で始めることはできます。
ですが、1人だけではフィードバックも得られにくく、より専門的なノウハウが学べる機会はかなり限られています。
ゲーム実況だけに限らず、将来eスポーツ関連の仕事に就きたいという気持ちがあるのであれば、代々木アニメーション学院に入学してみましょう。
ゲーム実況者の顔出しについてのまとめ
今回Ludusでは、顔出ししてゲーム実況をする方法や機材などについて解説してきました。
- 顔出しにはカメラ・照明・配信ソフトが必要
- 配信ソフトにゲーム画面とカメラ映像を両方映す
- 親近感を感じてもらえる反面、身バレの恐れもある
ゲーム実況者は憧れの職業としても人気になってきているので、顔出ししたり、専門的なノウハウを学んだりして、より目立てる工夫をしていきましょう。
機材も3つさえあれば始められるので、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。