NFTの危険性とは?危ない事例や違法にならないための注意点など解説!

nft kikensei

※本サイトは掲載するECサイト等での購入実績に基づいて一部報酬を受領しています。

市場規模がどんどん大きくなっているNFTですが、大きなお金が動いている分だけ扱うリスクも存在しています。

今回Ludusでは、NFTの危険性について説明をおこないます。

この記事の内容は以下の通りです。

  • NFTの定義や特徴について
  • NFTの危険性がわかるトラブル事例
  • NFTの危険性について分類して紹介
  • NFTの危険性への対応策
  • 信頼性の高いNFTマーケットサイト
  • NFTを始めることで得られるメリット

この記事で説明する危険性を頭に入れた上で、NFTを取り扱うようにしていきましょう。

YATARO
YATARO
出来るだけわかりやすく説明するから、最後からよろしゅうな!

NFTとは

まずは基礎知識として、NFTの定義や特徴について見ていきましょう。

NFTの定義

単に「NFT」と言った場合は、その技術を指す場合とアイテムを指す場合に分かれます。
それぞれ見ていきましょう。

デジタルデータに非代替性を付加する技術

NFTは非代替性トークンと訳され、替えの利かない資産を生み出す技術を持っています。

その技術は主に「ブロックチェーン」という考え方が支えていて、鎖のように取引履歴を繋げて保管することで、データの改ざんを防ぐことを可能にしています。

NFT化により値段が付いたデジタル商品の総称

現状ではNFTを付与したデジタルアイテムそのものを「NFT」と呼ぶことが多くなりました。

非代替性によって同じものが存在しないため、希少性のあるアイテムを気軽に入手できることが魅力となっています。

NFTの特徴

続けて、NFTの持つ基本的な特徴を2つ紹介します。

世界中で誰でも自由に取引できる

なぜNFTの人気が出たかという理由の1つでしょう。

ヨーロッパやアメリカなどを中心に世界中でNFTの取引が広がっており、取引に国境を感じることはほとんどありません

基本的に暗号資産(仮想通貨)で取引されている

NFTの売買には仮想通貨が使われることがほとんどです。
これは同じブロックチェーン技術が土台になっていることなどが理由として挙げられます。

ただ、最近はクレジットカードなどを通して法定通貨でやり取りされることも増えてきました。

NFTの危険性がわかるトラブル事例

NFT関連の取引が活発になるにつれて、違法行為がおこなわれる事例も増えてきました。
今回は、以下2つのトラブル事例をご覧ください。

【Fronties】NFTプロジェクト運営者が1億円以上持ち逃げ

こちらはアメリカを拠点にしたNFTプロジェクトです。

2,000人以上がNFTアートを購入してイーサリアムが集まったところで、運営者がサーバーを削除して失踪してしまいました。

参考記事
米NFTプロジェクトの運営者が1億円以上を持ち逃げして詐欺罪で起訴

【Axie Infinity】ハッキングにより750億円以上の盗難

『Axie Infinity』は世界的に有名なNFTゲームですが、2022年3月にサイバー攻撃によるネットワークのハッキングで仮想通貨が盗まれました。

解決策として被害者への補償と内部セキュリティ対策の実施などをおこない、サービスは継続しています。

参考記事
NFTゲーム「Axie Infinity」の「Ronin」にハッキング–6億ドル相当盗まれる

NFTの危険性とは

NFTには様々な要因によるリスクが存在します。

  1. 金銭的に損をする危険性
  2. 暗号資産(仮想通貨)の扱いに伴う危険性
  3. 詐欺被害に遭う危険性
  4. セキュリティに関する危険性
  5. NFTゲームに関する危険性

ここでは、NFTの危険性を上記5つに分類してお伝えします。

①金銭的に損をする危険性

1つ目は、NFTの取引をすることで損をする危険性です。

価値がない偽物NFTが流通

マーケットでは有名作品に似せた偽物が出品されていることもあります。
このあたりはメルカリなどと同じイメージでしょう。

NFTにおける真贋判定技術の研究も進んでいるので、今後の導入に期待です。

仮想通貨の手数料(ガス代)の高騰

仮想通貨の取引にはガス代と呼ばれる、ネットワーク負荷に応じてかかってくる手数料が存在します。

NFTの売り買いなどにも関わるため、購入時と同じ値段でNFTを売却したら損をしてしまうことに注意が必要です。

NFT商品価格の変動が大きい

そもそもNFTの購入自体にハイリスク・ハイリターンの側面が大きい状態です。

特に芸術作品は実用性がある訳では無いため、ユーザーが価値を感じるかどうかで大幅な値動きを見せます。

②暗号資産(仮想通貨)の扱いに伴う危険性

NFTの取引には仮想通貨がよく使われるので、仮想通貨が持つリスクも受ける形になります。

暗号資産の為替変動に影響を受ける

仮想通貨の値動きはかなり激しく、有名な銘柄でも10%~20%程度の変動は当たり前に発生します

NFTの取引で利益をあげても、最終的に日本円へ換金するまでに損をする可能性があるでしょう。

送金操作ミスによる仮想通貨の消失(セルフゴックス)

仮想通貨をマーケットでの支払いに使うためにはウォレット(デジタル上の財布)へ送金する操作が必要になりますが、送金先を間違えると資金を失ってしまいます。

使い方をきちんと確認して個人が気を付けるポイントなので、テストで送金をおこなうなどしてミスを減らすようにしましょう

③詐欺被害に遭う危険性

NFTがこれだけ話題になっていると、詐欺グループも目をつけ始めています。
詐欺の可能性についても考慮しておきましょう。

偽サイトへ誘導するフィッシング詐欺

普通のネットショッピングでも見る手口ですが、類似した偽サイトへ誘導する詐欺が存在します。

少しでも危ないと感じたら検索して入り直すなど、他サイトを経由した訪問には十分な注意をしましょう。

NFT運営の資金持ち逃げ(ラグプル)

「トラブル事例」の見出しで紹介したような持ち逃げにも警戒が必要です。

新規で立ち上がったプロジェクトなどはチャンスの分だけリスクも大きいと考えましょう。

④セキュリティに関する危険性

取引所ではセキュリティが高い仕組みを構築しているはずですが、それでも突破されるリスクはある程度存在します。

ハッキングによる秘密鍵の流出

NFTの取引においてはウォレットで秘密鍵を保管して取引をおこなうのが一般的です。
その秘密鍵がハッキングなどで流出すると、資産が引き出されてしまう恐れがあります。

サービスとしてはオンラインに繋がっているホットウォレットが大半ですが、オフラインで保管するコールドウォレットもあります。

ウイルスNFTによる情報の抜き取り

ウォレットなどにNFTを一方的に送りつけて、そこにウイルスを仕込んでおくといった手口も見られます。

気付いたら身に覚えのないNFTがあり、触ると情報が抜き取られてしまうという流れなので、NFTの管理をきちんとおこなうことである程度防ぐことができます。

⑤NFTゲームに関する危険性

最後はNFTゲームのリスクを紹介します。

遊びながら稼げるというコンセプトで手軽に始めやすいNFTゲームですが、リスクについても頭に入れておきましょう。

初期費用が必要になることが多い

無料で稼げるNFTゲームはかなり少数です。

そもそも有料NFTを買うことが必須になっているタイトルも多いため、結局稼ぐためには多少の投資を覚悟する必要があります。

人気が無くなると稼ぎにくい

多くの人が関連銘柄の仮想通貨を所持することで値段が上がっていきますが、ゲームをプレイする人が居なくなると関連銘柄の値段が下がってより人が居なくなるというループに陥りがちです。

メタバースは人の増減がわかりやすいので、賑わい具合を見ていつまで続くのか判断することも大事になります。

NFTの危険性への対応策

続いては、上で説明したような危険性への対策について紹介します。

常に最新の情報を確認する

NFT界隈は情報が目まぐるしく更新され、トレンドになる商品や潜んでいるリスクなども変化していきます。
常に最新の情報を見逃さないようにしましょう。

興味のある人はレポートや論文などを見てみるのも良いかもしれません。

暗号資産に対する知識・理解を深める

NFTや仮想通貨について意味不明だという状態で取引をするのは危険です。

評価の指標を自分なりに持って、情報が本当か嘘かの見分け方を身につけられる程度には勉強しておきましょう

秘密鍵・復元鍵は厳重に管理する

秘密鍵はMetaMask(メタマスク)などのウォレットに保管されているので、絶対に外へ漏らさないようにしましょう。

ネットに接続せずオフラインで管理するコールドウォレットもあるので、セキュリティを高めたい場合はそちらを利用するという手もあります。

信頼性の高いマーケットを利用する

色々なマーケットを比較して信頼性のあるサービスを利用するようにしましょう。

100%安全とはいかないかもしれませんが、例えば資金力のある企業であれば問題点を修正する能力も高いですし、万が一ハッキング等の被害に遭ったとしても補償してくれる可能性が高まります。

信頼性の高いNFTマーケットサイト

信頼性の話が出たところで、おすすめのマーケットプレイスについて紹介します。

英語や中国語で書かれたところが多いですが、日本人が使いやすいところもたくさんありますのでチェックしてみてください。

Adam by GMO

Adam(アダム)byGMOは日本の販売サイトのため、クレジットカードも利用できます。

取り扱いジャンルが多彩で、珍しいところではYouTubeの動画などもあるため、一度は覗いておくと良いでしょう。

Coincheck NFT

Coincheck(コインチェック)NFTは仮想通貨取引所を運営しているCoincheckが運営しており、こちらも日本のサービスとなっています。

取り扱い銘柄も多く連携しやすいため、取引所とセットで利用すると便利です。

Coincheckの登録方法や使い方を解説!入出金・購入・送金もCoincheckとは国内最大級の仮想通貨取引所です。 日本円を仮想通貨に変えることができます。 証券会社の口座の仮想通貨版だと思っ...

Opensea

Opensea(オープンシー)は、おすすめランキングなどでほぼ確実に上位へ来る世界最大級のマーケットプレイスです。

日本語への対応はありませんが、中国や韓国などアジア圏でも人気ですし、スマホアプリもあるので手軽に始められます。

OpenSeaとは
OpenSeaとは?売り方や買い方、使い方・始め方など全て解説今回Pacific Meta マガジンでは、世界最大のNFTマーケットプレイス、OpenSeaについて以下の内容を解説していきます。 ...

Rarible

Rarible(ラリブル)はアメリカを拠点にしたサービスですが、一部クレジットカードでの支払いも可能です。

NFTの売買をすることでRARIというトークンを得られるのが特徴となっています。

SuperRare

SuperRare(スーパーレア)はデジタルアートを扱うアメリカのマーケットプレイスです。

アートの出品には審査が必要ですが、手間がかかる分だけ質の高いアイテムを揃えることができます。

NFTを始めることで得られるメリット

NFTを始めることには当然メリットも多く、リスクとメリットのバランスをとることで有効な取引をおこなえるでしょう。

この記事最後の見出しとして、NFT取引のメリットを紹介します。

新しいテクノロジーを体験できる

NFTや仮想通貨周りのテクノロジーは未来へ繋がっていく技術の1つです。

取引で利益が上げられなかったとしても、少なくともNFTについて勉強しておくことは無駄にならないでしょう。

今後始まる新たなサービスに対しても敏感に反応することができるようになるはずです。

参入している人が少なく、初心者でも稼げる可能性がある

2021年末頃の統計では、NFTについて認知している日本人が3割という結果も見られました。

取引している人はさらに少ないため、今始めれば他の人に比べてかなり先行している状態と言えるでしょう。

ユーザー数が飽和した状態になってから始めるより、今始めた方が稼げるチャンスは多いはずです。

クリエイターに対する利益の還元率が高い

NFTを扱うことは、デジタルコンテンツの制作・販売側にも利点が存在します。

NFTは転売されても作者にロイヤリティが入る仕組みを構築できるため、一つの商品で複数回の利益を得られる可能性もあります。

クリエイターにとってもメリットが大きいので、今後業界が発展していく上でも良い影響を与えるでしょう。

NFTの危険性についてまとめ

今回Ludusでは、NFTの危険性について以下の内容をご紹介しました。

この記事のポイントを改めて整理しましょう。

  • NFTには「金銭的に損をする危険性」「暗号資産(仮想通貨)の扱いに伴う危険性」「詐欺被害に遭う危険性」「セキュリティに関する危険性」「NFTゲームに関する危険性」などが存在する
  • NFTの売買は暗号資産(仮想通貨)でおこなわれることが多いため、仮想通貨のリスクも一緒に背負うことになりやすい
  • 詐欺やセキュリティに関しては、NFTや暗号資産について勉強することで防げるリスクもある
  • 信頼性の高いマーケットプレイスを利用することも重要になる
  • NFTには「新しいテクノロジーを体験できる」「参入している人が少なく、初心者でも稼げる可能性がある」「クリエイターに対する利益の還元率が高い」といったメリットもある

リスクとメリットをきちんと頭に入れて、NFTを有効に活用していきましょう。

YATARO
YATARO
最近は仮想通貨を使わずに取引できるマーケットプレイスも登場してるから、リスク回避の手段として覚えておいたらええと思うな!
おすすめ仮想通貨取引所

これから仮想通貨取引を始めたいと考えている方は、Bybit(バイビット)の取引所口座を開設しましょう!

Bybitの新規登録はこちらから!

Bybitは140種類以上の仮想通貨を取り扱っている、世界最大規模の仮想通貨取引所です。仮想通貨取引所には様々な種類がありますが、Bybitの口座を用意しておけば間違いありません!

また、Bybitで仮想通貨を取引するためには、国内の取引所口座も必要です。以下の中から気になる国内取引所の開設も済ませておきましょう!

  1. Coincheck【🔰おすすめ】
    公式サイト: https://coincheck.com/ja/
    Coincheckについて、こちらの記事で詳細を解説しています!
  2. DMM Bitcoin【口座解説で1,000円もらえる!】
    公式サイト: https://bitcoin.dmm.com/
  3. OKCoinJapan【学生は取引手数料無料!】
    公式サイト: https://www.okcoin.jp/
  4. GMOコイン【100円~取引可能!】
    公式サイト: https://coin.z.com/jp/

監修者:Pacific Metaマガジン編集部

Pacific Metaマガジン編集部は、Web3、NFT、メタバース、DeFi、ブロックチェーン、GameFiなどの新たなデジタルエコノミーに精通する専門家集団です。 常に最新のトレンドを追求し、読者にわかりやすく伝えることを目指します。

Web3のお悩みはPacific Metaにご相談ください!

株式会社Pacific Metaは、経営戦略にWeb3を組み入れ、事業成長に必要不可欠なトークンエコノミクスの構築やブロックチェーンの開発支援、コミュニティ運営などを一気通貫で行う、Web3特化のグローバルプロフェッショナルチームです。

Web3事業に挑戦する国内外の企業やプロジェクトに対し、Web3の専門知識を活かした支援はもちろんのこと、世界各国に散らばるチームメンバーが構築したWeb3ネットワークを活用したグローバル支援も行っています。

現在すでに、国内最大手のブロックチェーンゲーム開発企業や、日系大手広告代理店をはじめとした企業様と日本国内外でさまざまな施策を展開しています。

弊社の取り組みはこちらからご覧いただけます。
  • 自社の新規事業としてブロックチェーンの活用やNFTの導入を検討している。
  • 自社のWeb3プロジェクトを海外に展開したい。
  • 自社プロジェクトのマーケティングを包括的に依頼したい。

などといった、Web3やメタバース・NFT・ブロックチェーンに関するビジネスでお困りの際には、弊社のお問合せページからお気軽にご相談ください。

お問合せページはこちら