例えお金を稼ぐのが目的だとしても、ブロックチェーンゲームにはゲームとしての遊びごたえが欲しいと思っている方は多いでしょう。
今回Ludusでは、普通のゲームとしてプレイしても面白いTITAN HUNTERS(読み方:タイタンハンターズ)について特集していきます。
記事のポイントは以下の通りです。
- NFTゲーム『TITAN HUNTERS』の概要
- TITAN HUNTERSのゲームプレイにおける流れ
- TITAN HUNTERSを遊び方について
- TITAN HUNTERSでのお金の稼ぎ方
- TITAN HUNTERSの口コミを紹介
- TITAN HUNTERSは無課金でも稼げる?
ゲームのルール自体はかなりシンプルなので、NFTゲーム初心者にもとっつきやすい作りになっています。
ブロックチェーンゲーム『TITAN HUNTERS』とは?
運営会社 | Rikkei Capital |
リリース | 2022年3月31日 |
デバイス | モバイル(iOS、Android) |
『TITAN HUNTERS』は利用者がすでに20万人を超えており、対応言語は英語・中国語であるものの日本でも人気の高いブロックチェーンゲームの1つとなっています。
マイクラを意識したようなブロック風味のキャラクターが登場し、親しみやすいデザインも特徴的です。
ゲームジャンルとしては銃で敵を倒していくハクスラ要素のあるアクションRPGとなっています。
しっかりとしたストーリーや目指すエンディングなどは特に無く、ゲーム性もシンプルでとっつきやすいはずです。
NFTゲーム初心者の方にもおすすめとなっています。
TITAN HUNTERSの仕組み・システム
続いては『TITAN HUNTERS』のシステム面をざっくりと説明します。
操作は単純なので誰でも始めやすい
『TITAN HUNTERS』はフィールドにいる敵を倒しまくるバトルシステムですが、操作はとてもシンプルで、ショットボタンを押していれば勝手に打ちまくってくれます。
ただし、一定数弾を打つとリロードが発生するので注意が必要です。
また、移動しながらの攻撃はできません。
敵を倒すことで素材が手に入り、素材を使って装備をカスタムすることが可能となっています。
課金をすればアイテムをNFT化させることが可能に
無課金でもゲームをプレイすることはできますが、仮想通貨であるTITAを購入することでプレイの幅が広がります。
TITAの基本的な使い方は以下の通りです。
- アイテムのNFT化
- アイテムガチャ
- ステーキング
アイテム(装備品)をNFT化することにより、敵を倒した際にTITAトークンが手に入るようになります。
最初は課金せずに始めて、しばらく経ってから装備品をNFT化させることも可能です。
TITAN HUNTERSの始め方・遊び方
ここでは『TITAN HUNTERS』を始めるために必要な手順や準備について説明していきます。
ゲームを始めるだけならセッティング不要で簡単
始め方は普通のスマホアプリと同じです。
iOSならApple Store、AndroidならGoogle Playからダウンロードしてインストールしましょう。
起動後はメールアドレスを入力して認証すればアカウントが作れるので、そのアカウントを使ってゲームスタートです。
ただ、日本語化の対応はされていないので、不安な方は解説サイトなどを参考にしましょう。
公式サイトのヘルプは日本語対応しているので、最初に一通り確認しておくのも良いかもしれません。
Titan Hunters – Help Center
課金をするには海外の取引所への送金が必要
『TITAN HUNTERS』は「BNBチェーン上に作られたNFTゲーム」となっています。
課金要素を利用するためには仮想通貨であるTITAを用意する必要がありますが、国内の取引所からはTITAを購入することができないので以下の準備が必要です。
- 国内の仮想通貨取引所アカウント
- 海外の仮想通貨取引所アカウント
- BNBチェーンに対応したウォレット
ウォレットについては、今から作るのであれば情報が手に入りやすいMetaMask(メタマスク)をおすすめします。
最初に買う仮想通貨は送金手数料がほぼかからないXRPがおすすめしやすいですが、その時のチャートなどもチェックしながらお選びください。
TITAを手に入れるまでの手順は以下のようになります。
- 国内から海外の取引所へ仮想通貨(XRPなど)を送金
- 国外の取引所で仮想通貨をBNBへ変換
- BNBをMetaMaskへ入金
- MetaMaskをパンケーキスワップに接続してBNBをTITAへ変換
MetaMaskへ入金する際、ホワイトリストを有効化している場合は出金先アドレスの登録が必要になるため注意してください。
ブロックチェーンゲームをプレイする上ではオーソドックスな手順なので、初心者の方はこの機会にしっかり勉強しておくと良いでしょう。
TITAN HUNTERSの稼ぎ方
続いては肝心の稼ぎ方について記載していきます。
仕組み自体はシンプルですが、効率良く稼ぐにはいくつかのコツを抑える必要があります。
稼ぐためにはアイテムをNFT化させることが必須
『TITAN HUNTERS』では自分で好きなアイテム・装備品をNFT化させることが可能で、敵を倒してTITAを得るためには、このNFT化が必須となります。
また、アイテムをNFT化させるためにはTITAが必要になるので、先に投資をしてからゲームプレイで回収していくという流れが基本です。
NFTアイテムはゲーム外のMarketPlaceで買うゲームがほとんどなので、『TITAN HUNTERS』のようにゲームで手に入れたアイテムをNFT化させるというやり方は少し珍しいかもしれません。
ちなみに、NFT化させる際には、コモン<レア<エリート<エピック<ヒロイック<レジェンダリーの順でランクが上がっていきます。
アイテムには武器のほか帽子・アーマー・靴といった防具類などもあり、ランクの高さ以外に何種類のアイテムをNFT化させているかもTITAの取得量に関わってきます。
レア度が高いほどレベル上限が上がるといったメリットもあるので、鍛えたいと思う装備品を優先してNFT化していきましょう。
NFTアイテムの売却機能は実装されていないので、ゲームプレイで稼いだTITAトークンを換金して稼ぐのが基本となります。
TITAトークンを稼ぐにはモンスターを倒せば良い
装備品をNFT化させて準備を整えたら、ダンジョン内のモンスターを倒してTITAトークンを獲得します。
収益の仕組み自体はかなりシンプルですね。
モンスターにはレア度が設定されており、一番上に位置するレジェンダリーモンスターのみ報酬がずば抜けているので、効率良く稼ぎたいならそれを徹底的に狙うのがカギとなります。
レジェンダリーモンスターの遭遇率は、装着しているNFT装備の数 × サーバー全体のユーザー数で決まるようになっているので、まずはNFT装備を増やすことが大事です。
ちなみに、装備にはスキルが付いており攻撃系・バフ系・デバフ系などに分かれていますので、使い分けも大切となります。
このあたりは、普通のアクションゲームと同じですね。
日本語攻略Wikiなどのサイトも比較的充実しているので、効率の良い敵の倒し方などを参考にすると良いでしょう。
また、ここで稼げるトークンは厳密には「GTITA」と呼ばれるゲーム内通貨であり、仮想通貨であるTITAにするには「クレーム」という手順を踏んでウォレットへ移動させる必要があります。
ウォレットへの移動には移動額に応じた手数料があり、少ない金額だと手数料が非常に高いので、まとまった金額を集めてから換金するようにしましょう。
ある程度TITAが貯まったらステーキングも有効
※ステーキングは2022年7月6日時点ですでに終了しており、再開時期が未定となっています。
再開していなければゲームプレイで稼ぐ方針を続けると良いでしょう。
人が増えれば増えるほど報酬額が上がっていき、長期的にステーキングし続けることでも配分量が増えていく仕組みとなっていました。
不労所得という面で言えば、アプリ自体にアイテムのレンタルといったシステムは無いのですが、公式のディスコードではスカラーシップ(NFTの貸し出し)の対応はおこなわれています。
リスクもあるので、ルールをしっかり理解して利用しましょう。
TITAN HUNTERSの評判・口コミ
この見出しでは、『TITAN HUNTERS』の評価について口コミやレビュー等の意見を載せていきます。
TITAN HUNTERSについてポジティブな意見
闇ステージしだしてクリスタルがすごく落ちるからクラフトできて楽しい
これからどんどんアプデされて
面白いゲームになって
タイタンハンターズに夢中になって
いつのまにか稼げてる
ような感じになったらいいなぁ!
と個人的に思います
#タイタンハンターズ
#TitanHunters
ゲームのシステムについてはポジティブな意見が多く見られました。
#TitanHunters
このゲーム知った時は1つNFTにするのに最低4000円以上必要だったのが、今なら400円程度からできる!
始めてみるなら今なのでは?と思って始めてみました
とりあえず4つNFTにして草ステージ周回してます。
水は…銃が出なくて…引用:Twitter
2022年7月時点でTITAの価格が落ちてきているので、安い値段で装備のNFT化ができるようになっています。
「ゲームを始めるにはチャンス」と捉える人がいるようです。
TITAN HUNTERSについてネガティブな意見
本日0レジェで終了〜
$TITA も順調に右肩下がり
さすがに人の気配がなくなってきましたね。このまま終了は勿体無いなぁ
頑張ってほしい #TitanHunters引用:Twitter
仮想通貨としてのTITAが値下がりしていることで、今後を不安に思う意見が多く見られました。
サーバーに人が居なくなるとレジェンダリーボスの排出率も下がるため、悪循環に陥るのは避けたいところです。
タイタンハンターズのDiscordからチケットで質問してやり取りしてるけど、ホワイトペーパーにおいて、NFT7個の場合レジェンダリーレートは0.9%だって回答来た
じゃあこの9%はなんなんだろ?
#タイタンハンターズ #TitanHunters引用:Twitter
TITAN HUNTERSは無課金でプレイしても稼げる?
仮想通貨の入手が必須となるNFTゲームが多い中、『TITAN HUNTERS』は無料でゲームを開始することが可能となっています。
ただし、TITAを使用して装備品をNFT化しない限り、モンスターを倒してもTITAトークンが手に入らないため、稼ぐことはできません。
NFT化は任意のタイミングでおこなうことが可能なので、まずは普通にゲームをプレイしつつ、資金を投入する価値があると思ったらTITAを購入すると良いでしょう。
ブロックチェーンゲーム『TITAN HUNTERS』についてのまとめ
今回Ludusでは、ブロックチェーンゲーム『TITAN HUNTERS』について以下の内容をご紹介しました。
- ゲームジャンルとしてはハクスラ要素のあるアクションRPGとなっており、ブロックチェーンゲーム初心者の日本人にもとっつきやすい作り
- ゲーム内で稼ぐためには、仮想通貨のTITAを購入して装備品をNFT化させることが必要
- 効率的に稼ぐためにはレジェンダリーと呼ばれるレア度の高いボスを多く倒すことがカギとなり、多くのNFT装備を用意することで出現率を上げることができる
- ゲームをプレイするだけなら無課金でも問題なく、普通のアプリと同じようにストアからダウンロードするだけで始められる
- TITAを購入するまでの手順はやや複雑なので、NFTゲームに慣れていない人は詳細な手順を調べた方が良い
- ゲーム内のGTITAを換金するには手数料がかかり、まとまった額を持ち出したほうが料金は少なくて済む
課金(投資)をする際は、費用とリターンの見積もりをしっかりした上で無理せずおこなうようにしてください。