お金を稼ぎながら遊ぶことができると話題になっているブロックチェーンゲーム。
仮想通貨を使いながらプレイしていくという点に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
今回Ludusでは、ブロックチェーンゲーム初心者におすすめのコントラクトサーヴァントについて紹介していきます。
- コントラクトサーヴァントの詳細
- 遊び方や稼ぎ方
- 口コミや評判
- 無課金でも楽しめるの?
コントラクトサーヴァントをプレイすることで、どれくらい稼ぐことができるのかについても詳しく解説していきます。
これからブロックチェーンゲームコントラクトサーヴァントをプレイしたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
コントラクトサーヴァントとは?

運営会社 | Medium |
リリース日 | 2019年12月 |
デバイス | iOS、Android、pc |
コントラクトサーヴァントとは、カードを使ってデッキを作り、対戦するバトルゲームです。
カードの配置や組み合わせなどを考えながらデッキを作ることで、対戦に勝ちやすくなる戦略系となっています。
頭を使うゲームが好きな方にとって、かなり楽しめるゲームになっているのではないでしょうか。
コントラクトサーヴァントは無課金でも、頭を使って対戦していけばランキング上位に入賞することもできます。
つまり、実力次第でゲームを有利に進められるブロックチェーンゲームです。
コントラクトサーヴァントはブロックチェーンゲームには珍しく、日本の上場企業が運営しており、ゲームの内容自体が面白いと話題になっています。
プレセール売上は過去最高の約4500万円を記録しています!
攻略wikiや稼ぎ方一覧などのサイトも充実しており、ブロックチェーンゲーム初心者でも取り組みやすいです。
コントラクトサーヴァントの仕組み
ここからは、コントラクトサーヴァントの特徴や魅力について紹介していきます。
一見ただのカードゲームのような印象を受けるコントラクトサーヴァントですが、実際にプレイしてみるとコントラクトサーヴァントならではの楽しさがぎゅっと詰め込まれていました。
早速見ていきましょう!
同じカードでも強さが違う!
コントラクトサーヴァントの最大の魅力は、頭を使ってプレイしていくということです。
カードゲームなら普通、戦略を立てながらプレイしていく遊戯王(マスターデュエル等)のようなものじゃないの?と思うかもしれませんが、コントラクトサーヴァントは一味違います。
というのもコントラクトサーヴァントでは、同じイラストや同じ名前のカードであっても性能や効果、発動条件などが違います。
同じ名前、イラストのカードであってもそれぞれステータスが異なり、同じカードは存在していません。
こういった多種多様なカードをうまく使いながら対戦していくことになります。
つまり、コントラクトサーヴァントのカードゲームは完全オリジナルカードを使って遊ぶことができるということです。
同じカードが存在しないというのは、カードゲーム好きにとってかなり魅力的に感じますよね!
カードのステータスはステータスは1兆2554億通り以上あるといわれています。
ちなみに最強のカードを手に入れるために、リセマラを行うことも可能です。
ですが、ガチャで手に入る最高レアリティの提供割合が0.10100%と低く設定されているため、かなりの時間を要します。
闇鍋です…。
完全無課金で有利にゲームを進めたい場合はリセマラするほうがメリットが大きいかもしれませんが、正直おすすめできません。
カードデザインが綺麗すぎる!
コントラクトサーヴァントに登場するカードのイラストをみてみると、とても繊細で美しいイラストになっていました。
どのイラストもとても素敵で、対戦目的ではなく純粋にコレクションとして集めたくなるかもしれません。
同じイラストのカードでも性能が異なるとなれば、集めるのもかなり楽しさがありますよね。
ちなみにカードはそれぞれ進化させることも可能となっており、進化させることでイラストも変化します。
カードを強くしながらイラストも楽しめるなんて、素敵なゲームですね。
コントラクトサーヴァントの遊び方
ここからは、コントラクトサーヴァントの遊び方を紹介していきます。
どのゲームでもそうですが、初めはとても難しく感じますよね。
コントラクトサーヴァントはカードゲームであり、頭を使うゲームなのでなおさらです。
少しずつルールを覚えてプレイしていきましょう!
コントラクトサーヴァントの始め方
コントラクトサーヴァントを始めるためには、まずPCもしくはスマホでコントラクトサーヴァントのアプリをダウンロードしてください。
次に、仮想通貨を扱うゲームなのでウォレットアプリであるメタマスクの導入もしておきましょう。
スマホよりPCのほうが画面も大きくて見やすいのでおすすめです。
ゲームログインを行うとチュートリアルがあります。
チュートリアルをゆっくり進めていくことで、どのようにゲームをプレイすればいいのか何となく理解できますよ。
ひとまずチュートリアルを済ませて、徐々にプレイして慣れていくといいですね。
チュートリアル後はシヌイの塔で遊ぼう!
チュートリアルを終えたら、シヌイの塔を進めていきます。
このシヌイの塔は、チュートリアルの続きでもあり、スタミナなしで遊ぶことが可能です。
タワーを攻略する頃には、ゲームのルールなどもしっかり覚えられます。
タワーでは、階数に応じて報酬を受け取ることができます。
1Fの報酬は「サーヴァント:フューエル」「英雄の魂」「タワーコイン」「Player EXP」となっていました。
サーヴァントというのはデッキに編成できるカードとなっています。
タワーを進めると、これからゲームに必要となる味方サーヴァントを一通り受け取ることができるので、一石二鳥ですよ!
現在は50Fまで存在しており、クリアするとフロアマスターであるマリー・ローズが手に入ります。
このカードは、非常にレアリティが高くて広い攻撃範囲をもっています。
手に入れて損はないので、ぜひ塔を制覇してくださいね。
ちなみに報酬であるPlayer EXPは、プレイヤーのランクをアップさせることができます。
現時点でランクを上げてメリットはないですが、今後ゲームがアップデートされた際に何かしら変化があるかもしれませんね。
バトルになれたらガチャでカードをゲット!
ゲーム内では、コントラクトと呼ばれているガチャ機能を使うことで、新しいサーヴァントを手に入れることができます。
タワーを進めていて行き詰まってしまった場合、もしかするとサーヴァントが弱い可能性があるのでそういった場合はガチャでサーヴァントをゲットするといいかもしれません。
ガチャを行うためには、英雄の魂を消費する必要があります。
1回のガチャで消費する英雄の塊は100個です。
サーヴァントはレアリティが高い順に、レジェンダリー、エピック、レア、ノーマルとなっています。
これらがランダムで手に入れることが可能です。
ちなみにガチャで手に入れたサーヴァントは、マーケットなどで売買できないので要注意です。
現在英雄の魂は、ガチャ意外に使い道がないので溜まったらすぐガチャという感じで使用するとゲームを有利に進められるでしょう。
サーヴァントをレベルアップさせよう!
報酬やガチャで手に入れたサーヴァントは、レベルアップさせることでステータスを上げることができます。
サーヴァントのレベルを上げていくことで、攻略も簡単になっていきます。
サーヴァントのレベルアップには、COE(CSC)を消費しなくてはいけません。
このCOEは、かなり貴重なものなのでレベルアップさせたいサーヴァントを見極めて使っていきましょう。
ちなみに同じサーヴァントがかぶった場合、レゾナンスというシステムを使うことで有効活用できます。
もちろんですが、ガチャを行えば弱いカードがかぶってしまうことも多々あるでしょう。
そんな時におすすめなのが、レゾナンスです。
10枚までであれば同じサーヴァントを持っていると、イラスト、スキル、HP、POWなどがアップする仕組みです。
例えば、レアサーヴァントであれば高い確率で手に入れることができます。
4枚所有した場合、HPとPOWだけではありますがレジェンダリーと同等の力を手に入れることが可能です。
レアのカードだからといって落ち込まず、収集するといいでしょう。
コントラクトサーヴァントの稼ぎ方
コントラクトサーヴァントで稼ぐ方法は、サーヴァントの取引がメインになります。
サーヴァントの売却、サーヴァントのレンタルを行うことで仮想通貨ETHが手に入る仕組みです。
先ほど話したように、ガチャで手に入るサーヴァントは売却することができません。
ガチャのサーヴァントはコモンサーヴァントであり、売却可能なサーヴァントはトークンサーヴァントやリミテッドサーヴァントとなります。
トークンサーヴァントは、それぞれ突出した独自のステータス、スキルなどを持っています。
リミテッドサーヴァントは発行枚数に制限のあるサーヴァントであり、2種類とも希少価値が高いです。
リミテッドサーヴァントはプレセールやバトルランキング、強さランキングで手に入れることができるようになっています。
対象のサーヴァントは、オークション形式で売買することが可能。
期間がのびるほど価格も上がっていく仕組みです。
途中で価格を変更することはできませんが、最初の設定金額を上回るため損はないでしょう。
コモンサーヴァント以外のカードは、持っているだけで価値のあるカードがほとんどなので、購入もおすすめです。
使わなくなれば売買も可能ですし、メリットも大きいのではないでしょうか。
コントラクトサーヴァントの口コミや評判
コントラクトサーヴァントの口コミや評判を紹介します。
良い口コミ
求めよ、さすれば与えられん
嬉しぃぃぃぃぃぃいいいいいいよぉぉぉ!
おやすみw#game #cryptocurrency #dAppsgame #ゲーム #暗号通貨 #コンサヴァ #ダップスゲーム #コントラクトサーヴァント pic.twitter.com/6QflZi4BvX
— Nobody (@Nobody_RA) February 29, 2020
コントラクトサーヴァントがけっこう面白くなってきたかも。
ただフリーバトルで戦った相手が強すぎる。
まずは50階制覇しなくては。#ブロックチェーンゲーム #CSCG #コンサヴァ #アクセルマーク— ハードボイルドのりすけ@モノ食う投資家 (@kuzunorisuke) April 11, 2021
コンサヴァ始めてみて😁
始めたNFTの中では頭を使う戦略性とクオリティが比較的高め。
陣形タクティカルバトルで、デッキ構築だけで勝負が決まる。カードは同じ見た目でも性能がピンキリなので戦略性が問われて面白い◎#コンサヴァ#ContractServant#コントラクトサーヴァント
— おか所長@副業模索中(相互歓迎) (@oka_mirai) November 27, 2021
みなさん、稼ぐことよりもゲームの内容の面白さに惹かれている印象です。
2019年にリリースされたこともあり、今から初めても遅いのかもしれないと感じた方もいるかもしれません。
しかし、コントラクトサーヴァントは頭を使うゲームだからこそいつ始めたかは関係ないことがわかります。
2022年も話題になりそうな予感がしますね。
悪い口コミ
コントラクトサーヴァント
タワー 25階までクリアして、バトルも30回やったら、やることなくて暇だなー(・・;)#コンサヴァ
— たむけん@投資に夢中 (@tamu08) December 17, 2019
プレイ操作方法やゲームのルール、システムなどが難しくてうまく遊びきれていないかたもいました。
今回の記事を見ることで、チュートリアルとその後どうすれば強くなれるのかがわかると思うので、同じような悩みを持っている方はぜひ記事を読みながら進めてみてください。
あなたもコントラクトサーヴァント上級者になろう!
コントラクトサーヴァントは無課金でも楽しめる?
コントラクトサーヴァントは、無課金でも十分楽しむことができます。
塔を進めることでカードを手に入れることができ、これからデッキ編成に必要なものはすべて手に入ります。
また、ガチャに必要な英雄の魂についてもクエストや塔の報酬によって手に入ります。
無課金であっても対戦方法次第ではランキング上位に食い込むこともできますよ。
現在こちらのゲームには、「コンサヴァApp by tokenPocket」と「Go!コンサヴァ -コントラクトサーヴァント-(英語版:Contract Servant)」の2種類アプリが存在します。
完全無課金で最強になりたい方は、コンサヴァApp by tokenPocketでリセマラしていくのがおすすめです。
Go!コンサヴァ -コントラクトサーヴァント-は、課金したい方におすすめとなっています。
今後課金の可能性がある方はGo!コンサヴァ -コントラクトサーヴァント-(英語版:Contract Servant)でゲームを進めるといいでしょう。
課金の場合、サーヴァントはもちろんですがサーヴァントの装備や素材なども購入可能です。
無課金でも課金しても楽しめるゲームになっていますよ!
コントラクトサーヴァントについてのまとめ
今回Ludusでは、コントラクトサーヴァントについて紹介してきましたがいかがでしたか?
この記事のまとめは以下の通りです。
- コントラクトサーヴァントはカードゲームであり、この世に同じカードは存在しない
- 無課金であってもサーヴァントを手に入れることが可能
- ルールは少し難しいが、チュートリアルなどをクリアすることで慣れることができる
- コントラクトサーヴァントの稼ぎ方はサーヴァントの売買、レンタルの2種類がある
でした。
イラストもとてもきれいで、さらに同じステータスのカードは存在しないという点が非常い魅力的なゲームでしたね。
課金することでより強くなれますが、無課金でも楽しむことができるのもこのゲームの大きな特徴です。
ぜひ、ブロックチェーンゲームをやってみたいと思った方はコントラクトサーヴァントを検討してみてくださいね!