遊びながらお金を稼ぐことができると注目されているブロックチェーンゲーム。
しかし、どんなゲームを選べばいいのかわからない方や本当に稼げるのか不安な方もいますよね。
そこで今回Ludusでは、リリース前からNFT界隈で注目を集めているギルドオブガーディアンズについて以下の内容を紹介していきます。
- ギルドオブガーディアンズの詳細や概要
- 始め方や遊び方
- ギルドオブガーディアンズで稼ぐ方法
- 口コミや評価は?
- 無課金でも楽しめる?
この記事を読むことで、ギルドオブガーディアンズの始め方から稼ぎ方まですべて理解できます。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね!
ギルドオブガーディアンズとは
運営会社 | Stepico Games社 |
リリース日 | 2023年リリース予定 |
デバイス | PC、スマホ |
ギルドオブガーディアンズは、2022年にリリース予定のブロックチェーンゲームです。
Guild of Guardians略してGOGと呼ばれています。
ギルドオブガーディアンズは、多人数参加型のファンタジー・アクションRPGで、スマホで遊ぶことができるモバイルゲームです。
稼ぐために遊ぶのではなく、楽しく遊ぶことで稼ぐことに重点を置いており、とにかくゲーム自体の面白さが他のブロックチェーンゲームと比になりません。
ギルドオブガーディアンズを一言で解説すると、ヒーローをユーザーが操作してダンジョンに挑んでいくゲームとなっています。
ここからは、ギルドオブガーディアンズの特徴や遊び方などを詳しく解説していきます。
ギルドオブガーディアンズの仕組み
ギルドオブガーディアンズならではの特徴や仕組みについて紹介します。
まだリリース前ですが、予告として公開された情報がたくさんありました!
早速見ていきましょう。
ヒーローを自由に操作できる!
ダンジョンに潜り込んで敵を倒していくゲームといえば、ユーザーが操作するヒーロー、主人公が勝手に動いて敵に出会い、攻撃を繰り返していく印象です。
スマホゲームのほとんどが自動でヒーローが歩いて、勝手に攻撃をしていくようなシステムになっています。
しかしギルドオブガーディアンズは、4人で構成されたヒーローのチームを作り、その中の1人を自分で動かすことが可能なのです!
ヒーローを自分で自由自在に動かすことができ、これまでのダンジョン系ゲームよりかなり楽しさを感じられると思います。
キャラはただ攻撃をするだけではなく、スキルや召喚獣、相手の攻撃を回避することもできます。
ただ単に画面を開いてプレイするだけでは勝てないので、自分のプレイングを高めていかなくてはいけません。
また、途中で操作できるヒーローをかえることもでき、「自分でゲームをプレイしている」という感覚を強く感じられます。
Founderセールとして販売されたヒーローは現在約70人。
今後、販売されるヒーローや無料で配布されるヒーローのことを考えると、さらに新しい種類のヒーローが現れることが予想できます。
ヒーローの派閥や特徴について
ヒーローには、Empire、Glade、Hordeの3つの派閥が作られています。
この3つの派閥は、種族やキャラクターデザインが違っているんです。
Empireは人の形をしていてはっきりとした顔立ち、Gladeは悪魔などの人以外の種族で目が光っており、Hordeは両方の特徴を兼ね備えています。
チーム内で同じ派閥のヒーローを使用することでバフが発生し、ヒーローやアイテムを強くしてくれる効果が期待できます。
チームを作るときはヒーローの派閥を意識することで、より敵に勝ちやすくなるでしょう。
他にもヒーローには、アビリティやロール、クラスなどが決まっています。
その中でも一番に意識したいのが、ヒーローのレア度です。
ヒーローには、コモン(Common)、レア(Rare)、エピック(Epic)、レジェンダリー(Legendary)の4つのレアリティが設定されています。
レアリティはヒーローの希少性と強さを表しています。
レジェンダリーのヒーローが一番強く、コモンが一番弱いというイメージですね!
ただ、先ほども話したようにヒーローには派閥やバフ効果などがあるので、必ずしもレジェンダリーのヒーローが強いというわけではありません。
どのヒーローもできるだけ育てて、ダンジョンに応じて使いこなせるようになるとよりゲームが楽しめます。
マルチプレイで仲間と一緒に戦える!
ギルドオブガーディアンズは、マルチプレイが可能です。
登場する強い敵のボスを、フレンドと一緒に討伐できます。
1人で戦うより2人、3人で戦ったほうが効率よく倒せますし、なによりフレンドと一緒にプレイするととても楽しいです。
たくさんの友達を一緒にゲームを始めると、かなり盛り上がるでしょう。
ほとんどのブロックチェーンゲームが、個人でプレイしながら稼ぐものがほとんどです。
そういった点で見ると、ギルドオブガーディアンズはゲーム自体の面白さを追求していることが伝わってきます。
Immutable Xのチェーンだからガス代不要!
ギルドオブガーディアンズは、Immutable Xを使用します。
Immutable Xは、ギルドオブガーディアンズと同じ会社が開発しているL2チェーンです。
このチェーンの魅力は、なんといってもガス代が不要なところ!
ゲームで獲得した戦利品やクラフトした武器、アイテムなどはゲーム内通貨をつかってマーケットで取引できます。
ガス代がかからないので、より活発な取引が期待できますよね。
ギルドオブガーディアンズの遊び方
ここからはギルドオブガーディアンズの始め方や遊び方を紹介します。
使用する仮想通貨からゲームの進め方までわかりやすく解説するので、最後まで読んでみてくださいね。
ギルドオブガーディアンズの始め方
ギルドオブガーディアンズのゲーム内通貨はGOGトークン、通称Gem(ジェム)を使用します。
ゲーム内では主に、アイテム(NFT)のクラフト、合成に使えます。
ゲームをプレイしてジェムを稼ぎ、より効率よく進めるためにジェムを使いつつ、さらにゲームを進めていくというイメージです。
作成したアイテムはNFTとして売買でき、その際ジェムが通貨として使用されます。
ジェムの総供給量は10億枚となっています。
今後、4年という月日をかけて段階的に供給されていく予定です。
リリース前からギルドオブガーディアンズが注目されていることを考えれば、ジェムの需要や期待値もかなり上がりますね。
ゲームを始める際はこのジェムが必要となります。
Immutable Xはメタマスクとの接続や使い方が簡単にできるよう作られています。
初めてブロックチェーンゲームを始める方にもおすすめなので、ぜひチェックしておいてくださいね。
ギルドオブガーディアンズの遊び方
まだリリース前なので、特徴などの情報しかありませんでした。
なので、ここでは基本的な遊び方、ゲームの進め方を紹介します。
ギルドオブガーディアンズはヒーローを手に入れた後、まずチームを作ります。
所属しているグループとロール、属性に注目してチームを作っていきましょう。
ここで戦略を考えながら構成していくことこそが、勝ち進むための秘訣です。
また、他にも大きなダメージを与えることができるスキルにも注意しながら構成していくとより強くなります。
ギルドオブガーディアンズは、リアルタイムで操作できるのが大きな特徴。
つまり、リアルタイムでスキルを使う、使わないの選択をする必要があり、どのタイミングでスキルを使うのか、どのタイミングでヒーローを動かしていくのがを考える必要があります。
頭をフル回転させながら敵に挑める、とても面白いゲームですよね。
ギルドオブガーディアンズ内のダンジョンとアイテム
ギルドオブガーディアンズのダンジョンは、ヒーローについてるスタミナを消費しながら進めていきます。
スタミナは一定時間で回復する仕組みです。
ヒーローのスタミナがない状態でダンジョンにいくこともできますが、その場合はヒーローのステータスが減少してしまうのでおすすめできません。
ダンジョンを攻略すると、資源や通貨、装備品を手に入れることが可能です。
プレイヤーは報酬を受け取り、ヒーロの装備をグレードアップさせたり、アイテムを作成したりできます。
ダンジョンをクリアして報酬をゲットし、さらに自分のヒーローやアイテムをグレードアップさせていきましょう!
ギルドオブガーディアンズのギルドについて
ギルドオブガーディアンズは、ソロプレイも可能ですがマルチプレイもできます。
オブガーディアンズにはギルドというシステムがあります。
ギルドはリーダーと、その仲間たちが集まっている一つのチームというイメージです。
ギルドに入るメリットは、特別コンテンツに参加できることとリーダーへ収益が還元される仕組みになっているというものです。
特別コンテンツとは、ゲーム内の貴重な限定アイテムを手に入れるためのものです。
こちらはギルドでしか参加できません。
さらにギルドは4つに振り分けられており、それぞれリーダーへの利益還元率が異なります。
最初のギルドはAdventurers、メンバーは20人で売り上げの1%が手元に入ります。
そこからギルドを強くしていけば、Mythicへと変わりメンバーは50人、売り上げの10%がリーダーへ還元される仕組みです。
ゲームガチ勢が集まれば集まるほど、リーダーの収益が増えていくということですね!
ギルドオブガーディアンズの稼ぎ方
ギルドオブガーディアンズの主な稼ぎ方は以下の通りです。
- ヒーローの召喚・合成
- クラフト
リリース前なので現在は2つしかないですが、今後新たな遊び方が入ればもっと稼ぎ方にも自由度が増しそうな予感がします。
まず1つ目の稼ぎ方が、ヒーローの召喚と合成です。
ヒーローはプレイすると無料でコモンヒーローを手に入れられます。
しかしコモンヒーローはトレードできません。
そのため稼ぐためには、ヒーローを合成させながらレアリティの高いヒーローを手に入れることが重要です。
レア度が高いヒーローは高値で売買できますよ。
また、レア度の高いヒーローのレベルを上限開放することで、これまでのヒーローに付加価値をつけることができます。
他のヒーローよりいい値段がつけられるので、覚えておきましょう。
2つ目は、クラフトです。
ダンジョンで報酬として受け取ったクラフト素材を利用し、武器の生成が可能です。
作った武器はトレードしたり、販売することができるようになる予定です。
せっかくなのでたくさんの武器を作ってみるのも楽しそうですね!
ギルドオブガーディアンズの口コミや評価
ギルドオブガーディアンズの口コミや評価を紹介します。
良い口コミ
まだ始まってないけどギルドオブガーディアンズってーブロックチェーンゲームが面白そう
チーム組んでダンジョン攻略みたいな!PVEの協力できるゲームやりたいわぁ
— ちまき (@chimakiTJ) November 22, 2021
axieとギルドオブガーディアンズってやつ気になってる
ギルドオブガーディアンズはまだ出てないらしいけど出たら速攻やろ— ましゅ 修行僧 ❤️🔥 (@tna8585) November 27, 2021
まだリリース前なのですが、かなり期待されてることがわかります。
ゲームの予告や遊び方をみているだけでわくわくしてきますよね。
悪い口コミ
ギルドオブガーディアンズはやりたいんだけど来年だし
今年できるやつで探そう— nagato (@NagatoAddict) November 3, 2021
ギルドオブガーディアンズのリリース予定は2023年。
どんなに早くても来年まで待たなくてはいけませんし、2023年といっても何月にリリースされるのか不明です。
公式サイトを見てみると、2023年Q2で正式リリースとあったので第2四半期まではリリースされないことがわかっています。
もし、なにか問題があればリリース日は伸びてしまうでしょう。
ギルドオブガーディアンズは無課金でも楽しめる?
ギルドオブガーディアンズは、無料でプレイできるスマホゲームです。
途中でなにか課金しなくてはいけない、というわけでもなく完全無課金でゲームを楽しむことができます。
ブロックチェーンゲームで完全無課金というのは、かなり嬉しいポイントですよね。
ゲーム内通貨はダンジョンをクリアした際の報酬で受け取れるので、アイテムや武器を購入するときも困りません。
ギルドオブガーディアンズについてのまとめ
今回Ludusでは、ギルドオブガーディアンズについて以下の内容を紹介しました。
- ギルドオブガーディアンズは多人数参加型のファンタジー・アクションRPG
- マルチプレイも可能なスマホゲーム
- ダンジョンをクリアして報酬がゲットできる
- 無課金で楽しむことが可能
ギルドオブガーディアンズは、無課金でも楽しく遊べるブロックチェーンゲームです。
ヒーローを自分で動かして敵を倒していけるRPGゲーム、とても面白そうですよね!
自分の動きがリアルタイムでヒーローに伝わるので、敵を倒したときの達成感もかなり大きいでしょう。
ぜひ気になった方は、ギルドオブガーディアンズをチェックしてみてくださいね!