仮想通貨のSTOの意味とは?初心者向け解説!ICOとの違いは?

仮想通貨のSTOの意味

STOの意味とは?

STOとは、Security Token Offeringの略です。

似た言葉でICOがあります。
ICOとは独自のトークンを発行して資金調達をする方法ですが、簡単にトークンを発行して資金調達ができる反面、ICO詐欺が多発しました。

ICOの意味や詐欺が多発した背景はこちらの記事を読めばわかります。

仮想通貨のICOの意味
仮想通貨のICOの意味とは?初心者にもわかりやすく解説!IICOとは? 近年、仮想通貨のICOという言葉を聞くようになったと思います。 ICOとは「Initial Coin Offeri...

ICO詐欺の多発を受けて、今注目されているのがSTOです。

ICOは国の認証がいらないトークンの発行による資金調達手段ですが、STOは政府機関が正式に認定したトークンでの資金調達手段です。
この政府公認のトークンをセキュリティトークンと呼びます。

そのため、通貨を購入した瞬間に企業の連絡が途絶えたりすることはありません。
ICOに比べて、国の認可をとるのに少し手間がかかるのが難点です。

ICOよりも投資家にとって安全なものと簡単に覚えておくとよいでしょう。

同じくICOの問題点を受けて注目を浴びているのがIEOです。
IEOの意味は以下の記事で解説しています。

IEOの意味とは?
仮想通貨のIEOの意味とは?ICOとの違いは?IEOとは? IEOとは、Initial Exvhange Offeringの略です。 仮想通貨取引所がトークンの発行・販売から...