NFTゲームのステーキングの意味とは?最大のリスクは?

NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)をプレイしているとステーキングという言葉を目にすると思います。
今回Ludusではステーキングの意味やメリット、仕組みについて以下を解説して参ります。

  • ステーキングの意味とは?
  • ステーキングのロック期間とは?
  • ステーキング報酬は?
  • ステーキングのデメリットは?
  • 運営側がステーキングしてもらうメリット

NFTゲームのステーキングの意味とは?

stakeとは日本語で「賭ける」という意味です。
ステーキング(staking)とは、特定の仮想通貨やNFTをあるネットワーク上に一定期間預け入れる(ロック)ことによって、報酬を得る仕組みのことです。

ステーキングするものは基本的には仮想通貨ですが、ゲーム内のNFTをステーキングできるNFTゲームもあります。

ステーキングに使われる仮想通貨は基本的にはガバナンストークンです。
ガバナンストークンの意味はこちらで解説しております。
ゲームの運営に関わる重要な仮想通貨と覚えておいてください。

NFTゲームのガバナンストークンの意味とは?わかりやすく解説NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)で遊ぶにあたって、複数の仮想通貨が登場するケースがありますね。 ゲーム内でNFTの購買に利用され...

ステーキングされておらず、取引自由な仮想通貨はリキッド状態と呼ばれます。

ステーキングのロック期間は?

ステーキングにはだいたいロック期間が存在します。
ロック期間はステーキングした仮想通貨やNFTを引き出すことはできません。

ロック期間はNFTゲームによって異なります。
すぐに引き出せるNFTゲームもあれば、ロック期間が数ヶ月や1年のものもあります。
ステーキングした仮想通貨やNFTを引き出すことをunstakeと呼びます。

ステーキング報酬は?

ステーキング報酬も様々です。
ステーキングした仮想通貨が一定割合で増えたり、ゲーム内のアイテムを獲得できます。
銀行などにお金を預けておくと、一定の金利でお金が増えるのと同じシステムです。

ステーキング利率は発行者が発表しており、変動もします。
ゲームごとにステーキング報酬の例を紹介します。

例)splinterlands

私もどハマりしているsplinterlandsを例にとります。
splinterlandsは仮想通貨取引所で購入しなくても、ゲームをプレイするだけでSPSという仮想通貨が手に入ります。
SPSの現在のAPR(年利)は29.02%です。

29%の年率はどこの銀行や投資信託よりも高利率ですよね。

Splinterlands
Splinterlandsを実際にやってみたので稼ぎ方・始め方を解説! 結論からいうと、小額でもすぐに稼げます! 初期投資も非常に安く済み、ほぼ確実に回収できます! 是非記事をさくっとでもいい...

Splinterlandsの公式サイト

例)Axie Infinity

最も有名なNFTゲーム、Axie InfinityにはSPLとAXEの2つのゲーム内仮想通貨があります。

そのうちAXEがガバナンストークンであり、ステーキング可能です。
一時期、AXEのステーキング利率は100%を超えていました。

なんと、1年間AXEを預けると2倍になる計算です!

Axieinfinity
Axieinfinityの稼ぎ方は?初め方や最初の3体の初期費用もAxieinfinityは、プレイヤーが仮想通貨の形で報酬を獲得し、それを現金と交換できる主要なNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の...

例)MOBOX

MOBOXはメタバースゲームです。
MOBOXではゲーム内のアイテムであるNFTをステーキングすることによって、仮想通貨のMBOXを獲得できます。

基本的にNFTゲームはゲーム内の仮想通貨をステーキングするケースが多いですが、MOBOXのようにNFTをそのままステーキングするケースもあります。

ステーキングのデメリットは?

年率が高く、魅力的な仮想通貨ステーキングですが、もちろんデメリットがあります。

唯一、そして最大のデメリットはロック期間に仮想通貨の値段が暴落してしまうリスクです。
ロック期間はステーキングした仮想通貨を売却することはできません。
しかし仮想通貨の値動きは激しいため、仮想通貨がロックされている間に価格が暴落する恐れは十分にあります。

ロックされていなければ売却したかったのに、、
というケースもあります。

一方で、長期的に価格が高騰すると思われる仮想通貨においては、ステーキングしてロックすることによって、売りたくなるような邪念を取り払うことができます。

長期的に保有する意思が固いのであれば、仮想通貨はどんどんステーキングして問題ないと思われます。
私もSplinterlandsで獲得してSPSは毎日すべてステーキングしています。

運営側がステーキングしてもらうメリット

さてこのようにメリットの多いステーキングですが、なぜNFTゲームの運営者はそこまでの高利率を支払ってまでステーキングをしてもらうのでしょうか?

上記の通り、仮想通貨は非常に値動きが激しいものです。
NFTゲームの運営(トークン発行者)としてはなんとか高価格で仮想通貨の値段を安定させたいと考えております。

取引が簡易な状態(リキッド)の仮想通貨が多い場合、ふとした機会に大量の仮想通貨が売却されると価格を維持できなくなります。
一方で、ステーキングされた仮想通貨の割合が多いと、売り出される仮想通貨の量が下がるので急激な価格の下落に対抗できます。

仮想通貨は発行された時点で、総発行枚数が決まっております。
そのうちどれくらいの割合がステーキングされているかによって、その仮想通貨の価格の安定性が一部わかりますね。
安定した仮想通貨は投資家にとっても魅力的なはずです。

また仮想通貨がNFTゲーム外に流出するよりも、ゲームの中で流通しているほうがゲームプレイヤーが楽しむことができますよね。

特に値動きが激しいと思われる仮想通貨でステーキングの仕組みは有効です。
日本でもかつて、LISKがCoincheckやbitFlyerでステーキング可能でしたね。